みどマメモ

九州の大学で医学を学んでいます

【1日で終わる?】25歳東大退学童貞医学生が「新理系の化学問題100選」タイムアタックに挑戦した話【後藤ひとりあり】

アローラ MDMAと申します。

今年も東大模試の季節がやってまいりました。今年はお休みがとれたので現地組で参加させていただいたのですが、やはり予備校のピリッとした空気は良いものですね。自分は彼らに胸を張れるような立派な大学生をやれているか、気が引き締まる思いがあります。

焦っちゃってダメダメだった数学とか、ひっかけ肢に全部釣られて散々だった英語とか、感覚読みしかできなかった古典とか、以前の自分にはあってはならない結果に少し落胆しながら、これ戦えてるんじゃねと確かな手ごたえがあった科目が1つ。それが

化学です。

化学は、得意でした。自分は普段からバランス型ですよみたいな顔をしているのですが、実は化学だけちょっと頭抜けてる感じです。60点満点でありながら、東大本試で数学(120点満点)超えの点数を叩き出した科目でもあります。*1


模試を受け、やっぱ化学で無双するの楽しすぎぃぃ~~~~!*2と感じたということで、次の模試までパルス的負荷を掛けて化学を伸ばしてみることにしました。道楽で勉強できる身分が最強すぎる。


そこで、「新 理系の化学問題100選」という問題集が部屋にたまたまあったので、これを進めてみることにしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4796116516/ref=cm_sw_r_api_i_C4NRGW2TYE341M4GDV2T_0www.amazon.co.jp

レシートは表紙裏に貼り付ける派

ただやるだけではエンタメ性に欠けて三日坊主になってしまう可能性があったので、「新 理系の化学問題100選」タイムアタックという企画として文字に残してみることにしました。これが意外と盲点なようで、類似記事は見つかりませんでした。こういう記事を探していたんだ!という人はいるのでしょうか。お力になれたらうれしいです。


今回はただただ1冊の問題集のタイムアタックの様子をレビューするだけの日記になります。業者っぽさがないレビュー記事を目指そうと思います。残念ながら、医学のネタとかアニメキャラ解剖結果とかの話は出てきません。受験生に届け!


※可読性を上げるために問題番号に全角括弧を使っているので、それに伴って全角数字を使用している箇所がたくさんあります。半角英数字警察の同志のみなさん、申し訳ございません。
※また、問題演習は大学での業務を終えて帰宅した後に自宅で行なっております。こういうストレス発散をする男もいるのです。研究に支障を来さない範囲で企画を進めているということをご理解ください。筋トレとスイミングの時間が犠牲になりました。

準備物

以下すべて駿台文庫

  • 新理系の化学問題100選
  • 原点からの化学 化学の計算
  • 原点からの化学 化学の理論
  • 原点からの化学 無機化学
  • 原点からの化学 有機化学

レギュレーション

  • 計測はStudyplusで行う。
  • ノートに問題を解答し、採点を行い、必要であれば解説を読む。ここまでを計測に含める。
  • TA開始時の実力は、原点からの化学シリーズを一周した段階
  • 別教材を参照している時間は含めない。
  • 概ね正解であった大問には○、解答の大筋を合わせられず問題の本質部分で失点した大問には×、その中間の出来であった大問には△のマーキングを施す。

演習の記録とコメント

○△×は筆者の出来栄え

1日目(1~7)【2時間20分】

1)○ 2)○
原子量やモルの計算問題の地帯
化学の入門分野と言って侮るなかれ、2)の東大の計算問題は工夫しなければいつまでも解けないので、ここで経験できて良かった。

3)× 4)○
化学結合の物理的背景地帯
原子物理学や電子軌道を用いた化学結合論の2題。市販の受験用問題集でこれを特集してるのはかなり特異的なのではないだろうか。

5)○ 6)○ 7)△
単位格子系の問題たち
まあ単位格子の問題は、与えられた格子の形を見てその都度考えてもいいのですが、「原点からの化学 化学の計算/化学の理論」で、配位数やイオンの配置のパターンについて勉強したら、より確信をもって問いに答えられる自信がつきました。配位数なんて今まで意識したことがなかったので目から鱗でしたね~。

2日目(8~15)【1時間52分】

8)△ 9)△
分子の中で電子がどうなってますかみたいな問題たち
2022秋OPで基本的な電子式が問われていたことを思い出しながら・・・(まさかの誤答)。電子式の体系的な描き方は「原点からの化学 無機化学」の最初のほうに載っています。僕はこれをド忘れしていました。見慣れない分子どうしの分子間力を考えさせられるので、その意味で思考の型を増やすことができるため、ここも侮るなかれですね。

10)△ 11)× 12)× 
13)○ 14)○ 15)△
気体に関する問題たち。
序盤はTが違うのにT同一で計算したり条件のミスばかりで反省。後半から後述のやり方をつかみ、一転良い調子に。12)は気体の有名問題で新演習でも苦戦した記憶がありますが、方針としては一本道なんだなということに気づけたのは大きかったですね。
気体の問題では条件に応じて状態方程式を簡略化する合理的なフローチャートを持っておくことが、頭の中を整理しながら計算を進めるために大事みたいです。これは「原点からの化学 化学の計算」の気体のセクションに詳しいです。

3日目(16~22)【2時間】

16)○ 17)○ 18)○ 
19)○ 20)△ 21)○ 22)△
溶液に関する問題たち。
溶液難しいイメージがあったけどなんか解けた
でも浸透圧の問題で二次方程式解かなくちゃいけなくなるパターンは初見かもしれないので良い経験ができました。

4日目(23~31)【3時間14分】

23)△ 24)○ 25)○ 
26)○ 27)×
中和反応式とか半反応式とか書いてあとはpH計算とか滴定の計算とかをさせる問題たち。
まさかの弱塩基のpH計算でつまずいたのとクロムの性質が抜けてたところで足元をすくわれた形

28)× 29)× 30)△ 31)×
無機イオンとか塩に関して分析する無機化学ゾーン
ここは知識ゲーなところが強いので現役から6年退いた身としては厳しい。ぶっちゃけ知識があったとしてもパズル力がないと完答できなさそうな重~い問題ばかりなので、力自慢の受験生に非常におすすめ。

5日目(32~33)【32分】

32)× 33)○
無機イオン分析の続き。
無機イオンが絡む化学反応式の学習には、youtubeのパスラボさんが出しているこの動画がおすすめです。

youtu.be


僕も33)まで終えて危機感を感じてすぐにこちらを視聴しました。また、無機イオン分析に必要な知識については、「新 理系の化学(上)」の終盤のページにコンパクトかつ詳しくまとまっています。

6日目(54~63、34~35)【4時間4分】

54)△ 55)△ 56)△ 57)○
58)△ 59)△ 60)○ 61)△
62)× 63)○
元素別各論のコーナー
無機化学をいったん全部やってしまおうという意図で、33)からワープです。直前に観ていたパスラボさんの動画がめっちゃ効きました。それでもさすがに細かい穴埋め知識の抜けがチラホラ。主要な工業的製法はカバーできていたはず。見た目よりも網羅性は高いと感じました。

34)△ 35)○
熱化学方程式を使った計算問題
とにかく計算が重かったですね。寝ぼけていたのもあって検算のたびに計算結果が変わって地獄でした。3~4桁の足し算引き算なのに・・・。解答ではエネルギー図が用いられていました。ちなみに、僕はエネルギー図描かない派です。

7日目(36~46)【3時間16分】

36)○ 37)×× 
熱化学のまとめの2題。熱化学理論と激重計算問題。

ちなみに、僕はエネルギー図描かない派です。

昨日こんなことを言っていましたが、

ぼっち・ざ・ろっく!はいいぞ

格子エネルギーの問題では状況整理も兼ねて作図したほうが自分に合ってるみたいです。まあ、37)ではもう一捻りされてて状況把握と現象理解できてないと作図しただけでは簡単には解けないので、1問でとても視野が広がった気がします。

38)○ 39)△ 40)○
反応速度論パート
与えられた基質濃度変化の推移から反応速度式の係数と次数を求めるタイプの問題は2022秋OPに出てましたね。39)ではこの設定のときに対数表を与えられていなければどうするかという問題です。これも経験できて良かった。

41)○ 42)○ 43)○
ルシャトリエの原理・気体平衡
この分野は定性的に考えるだけで割と取れるからすき

44)△ 45)× 
酸塩基の電離平衡
混合酸の電離平衡の計算がスムーズにいかなかったところは要反省、




ここまで一週間で、56問/17時間18分 == 100問/30時間54分

8日目(46〜48)【48分】

46)△
酸塩基の電離平衡
後半の問題で「物質収支と電気的中性の保存」を徹底できなかったことで失点。頑張ろう。

47)○ 48)△
難溶塩の溶解平衡
なんかみんな苦手にしてるイメージの溶解度積にしては計算はOK 記述部分を理解しよう。

9日目(49〜53)【1時間19分】

49)× 50)× 51)○ 
52)△ 53)○ 
電気化学
電気化学は系全体で見たときの酸化剤と還元剤を決定すれば半分勝負がつくのですねと感じました。演習初期の方は系に存在する物質の酸化還元反応式などあまり考えず、なんとなく極になりそうな物質を決め打ちして半反応式を思い出していた(上級者ならそれで良いと思う)のですが、先生の解説を読み改めました。電気化学の残り半分は流れる電流値の計算でしょうが、それはまあ大丈夫でした。


10日目(64)【22分】

64)○
アルケンの構造決定
A〜Mまで13分子の構造決定ですが、ヒントが多くて読解が大変だった意外にはまあ簡単めだった気がします。
それでも結構時間かかってしまってるので、炭化水素の構造式の書き下しについては身体で覚えたいところですね。

11,12日目( )【0秒】

忙しい日・気分が乗らない日というものはあります。

13日目(秋実戦1日目)【2完2半】

国語良い感じ(○~△, △, ○~△)
数学悪くはない(○, ×, ×, ○, △, △)

14日目(秋実戦2日目)【リスニング10/30】

物理ヤバめ(70 min)(△, ×, △)
化学そこそこ(80 min)(△,○, △, △, △, ○)
英語さようなら(記号16/58 + 記述?/62)

化学に関しては、3-IIのミカエリス・メンテンの式は結果を知っているので秒殺…しようとしたら、問題を最後まで読んでなくて無駄なところで計算と見直しをしてしまって19分で完。専門分野だったのでこれはイタい。
1-IIは糖、これも生化学でやったからアドが取れる…と思いきやセルロースが1-6結合だとずっと誤解しててそこだけアウト、これは100選高分子をやってれば防げましたね。
2-IIのリン酸緩衝液のpH計算はまあ似た設定のpH計算を46(確か)でやっていたので正答、G6P生成反応の熱化学方程式は例の教訓を重んじて状態図を書いたら一発だったのでこれも正答。この2題が中問のラスト2題だったのにこの中問はこの2つしか取れてないというウルトラCでした。
3-Iの炭酸塩の解離圧の問題なんか54に似てるのありましたが、途中式まで書いて時間が足りずでした。

もちろんやってないよりはマシな点数が取れてるとは思うのですが、100選やった割には付け焼き刃すぎて歯が立たなかったような出来で少し不甲斐ないです。

15日目(65〜79)【2時間4分】

65)○ 66)△ 67)○ 68〜70)○ 
71)× 72)× 73)○ 74)△ 
75)× 76〜79)○
有機化学のゾーン。
パズル力よりも知ってるかどうかで決まった問題が多い印象があります。
慣れていれば5分で決着するくらいの軽めの問題もあり、終盤に来てタイムアタックらしさが出てきて燃えてきます。ここまでの難問ラッシュに比べるとやや物足りなさを感じます。
100選の有機が簡単っていうのは参考書界隈でまことしやかに囁かれているらしいですが、自分もやってみてそう感じました。

16日目(80〜93)【2時間14分】

80)○ 81)○※ 82〜84)○ 
85)△ 86)× 87)× 88)○ 
89〜91)× 92)○ 93)△
高分子のゾーン。
81)で超基本問題なのに東大模試で間違えてしまったセルロースの構造が出てきて『あ!』となりました。糖、アミノ酸脂肪酸あたりはあまり難しい問題はなかったと思いますが、セッケンとポリマーはチンプンカンプンでした……。受験生のときからそうだったのでまあそれはそうという話なのですが。×の問題は単純知識と現象把握、計算力のすべてが必要な差がつく問題だと思うので、上位者でも挑戦する価値があります。


ここまで理論無機有機高分子の主要4科目の93題で、


24時間5分


終わっていい?


残りは実験問題です。

17日目(94〜100)【49分】

94)○ 95〜100)×
実験のパート。
基本的手技はセンター化学でも聞かれる内容だからなんとかできるものの、各論的な手技はお手上げ状態です。少し考えてわからなかったらすぐに答えを確認したためこのタイム。最後は無意識に巻きになっていたことは否定できません。

結局、100題で、

24時間54分

でした。100選を1周するのは、100km走るくらいキツいということですね。

演習を終えて

受験化学の勉強で何をやるか

結論、{新演習または100選} をやれば良いと思います。僕が10年前にタイムスリップするなら、「リードα → 原点から・100選 → 新演習」のルートを高3夏までに終わらせて秋からKADOKAWA鉄緑会東大化学をやれと言いますね。

受験勉強、特に理数系科目においては、具体的な演習問題の量も大事ですが、それと同等以上に、多くの問題に適用できる抽象的観念の理解も重要です。後者を早期に獲得しておくことで、実力涵養にかかるコストを大幅に減らすことができるからです。

「量が質に転化する」という言説は、この抽象理解を圧倒的演習量から帰納的に導いているもので、命題として真ではあると思いますが、受験にはタイムリミットがありますし、全員が全員物量に耐え切れるわけではありません。抽象観念の理解の助けを他人から得ることができるのであれば利用すべきです。学校の先生、友達、予備校の先生、学習参考書、Youtuberなどなど。

これに関し原点からの化学シリーズが本当に良かった。10年前に出会いたかった。化学から逃げない姿勢を貫きながらも、できるだけ僕たちシロートがイメージしやすいような説明が心掛けられていて、かつ問題もついてる。大ッッ変に化学への理解が深まりました。100題の難問に、同じ著者による同じ語り口での詳細な解説が施されている100選も右に同じ。原点からの化学が肌に合った人にとっては原点からの化学・100選の組み合わせ、かなりオススメです。僕の時代の僕の高校では、上位勢の定番は新演習と新研究のコンボだったのですが、今からやり直すなら一周めは駿台で固めるかなあ。まあ、時間あったら新演習を足しましょうかね。

新演習と100選の個人的な比較

新演習は現役時に1~2周やってそれきりなのでエアプです。今現物をパラパラめくりながら比較しています。

100選 新演習
難易度
標準~難
標準~難
大問100題
中問331題
参考書
原点からの化学
化学の新研究

100選にはない「○○電池 ○○滴定(○○には色々な横文字が入る)」「ヨウ素分配平衡(原点にはある)」あたりが差別化ポイントでしょうか。あと無機物質と合成高分子の各論問題の種類・量も新演習>100選のように見えます。有機化学★★★問題なんかも100選にはないかも。たぶん1980年代と比べたら有機化学の入試問題そのものが難しくなってるんだろうなあ。その辺が内容的な違いでしょうか。
量的には、新演習は25時間では1周できないし100選のコスパが良いでしょう。

まとめ あらゆる受験生にオススメです

軽〜い暇つぶしのつもりで始めたのですが、これは趣味に昇華するかもしれません。
暇つぶしといえば、最近youtubeで参考書レビュー観るのにハマってます。なんかやった気になるのが自分の心を埋めてくれます(オイ)。こういう受験生って多いんじゃないでしょうか。youtubeだったり書店だったりで参考書を読んだ気分になって、他人のレビューにはえ〜そうなんかと納得しちゃう。100選、難しい難しい言われてますよね。やる前から萎えちゃって手を出さない人も多かったのではないでしょうか。僕もそうでした。

受験生の皆さん、この記事を読んでみて、どう思いましたか?

これ本当なんかなあと不思議に思ったことでも、やってみたら自分にとっての答えがわかるわけです。これが大学での学びです。受験生の皆さん、これからもお互いのステージでこれから頑張っていきましょう。


それでは皆さん、次は、「新 物理入門問題演習」タイムアタックでお会いしましょう。

おまけ

遺伝子が35000個なの、時代を感じますねぇ(研究が進み、ヒト遺伝子の数が正確に数えられるにつれ、その数は〝減ってる〟)

*1:それ数弱って言うんじゃ・・・

*2:いや、今回の模試は自己採点で30/60いってるか怪しいくらいの出来なので一切無双していないんですけどね

緑コーダー(AtCoder)になった和洋

アローラ、最近友人が急減したMDMAと申します。
とある面接試験のネタとして始めたっきり放置していた競技プログラミングで、一定の成果を残せたのでここに記録します。毎度のことながら、人によっては自慢に見えてしまうかもしれません。また、無限に言われてたことばっかり書かれてるので内容薄いかもしれません。

f:id:mdrm1rou:20210711163304p:plain
1枚目で結論をハッキリさせるのは理系の基本

緑コーダー(AtCoder)とは

アルゴリズムの勉強を熱心に続けたらなれるらしい
チュウニズムで言えば金レとか?(個人の感想)
学生であればかなり優秀らしい(やったぜ)

なんでMDMAなの?

ハンドルネームを決める現代社会においては、もはやライフイベントとも数えられる営みであるため、みなさんも経験したことがあるかと思います。
僕の場合は、音ゲー未経験で大学の音ゲーサークルに入るときに、苗字もじり以外のハンドルネームを求めてこのイベントに突入しました。とは言っても、ハンドルネームの付け方なんて学校では習わなかったし、人に相談するものでもなかったしで、当時は大変に苦労しました。

・・・

まあ、「色」とか「食べ物」はハンドルネームとして無難だろうと考え、そのとき着てた服の色、好きだった飲み物から着想を得、『緑魔剤』というハンドルネームを考案し、それを使用することにしました。そこから紆余曲折あり、現在のハンドルネームは、みどまとか、それを子音表現したMDMAとかに落ち着いています。

このように、私と「緑色」との間には宿命にも似た並々ならぬ関係があったのでした。

🍌お前は何者だ👓

  • 大学生(国立・非情報系)
  • 東大理系数学38点(/120点)
  • 暗記科目は任せて!
  • 情報の単位は落単
  • プログラミング、やるやる詐欺し続けて大学4年間終わっちゃった!
  • AtCoderへの取り組みは、1年半ダラダラ→4ヶ月ガチ(?)勉

なんだかんだ数学の素養については界隈平均くらいかそれよりちょい上くらいだと信じたいのですが、不毛なのでこれ以上の言及は。。。僕より明らかに強い人が「勝てん」とか言うの禁止です。プログラミングは、いわゆる『AtCoder純粋培養』です。

何やったん

f:id:mdrm1rou:20210711155952p:plainf:id:mdrm1rou:20210711160738p:plain
解いた問題など

音ゲーでも、「◯◯クレでXXレート」という話題はときに大きな炎上のタネとなってしまうので、この話題については慎重に接する必要があります。ので、事実だけを述べます。私はちょうど300ACで緑レートになることが出来ました。実際のところは、典型90のACが反映されていないのでこれ+50ACくらいでしょうか。

プログラミング未経験から始めた割には少ないAC数で緑レートになれたと認識しています。
(冒頭の図にあるように茶色の途中で躓いてはいますが・・・)

誰しも、できるだけ省エネで良い結果を得たいと考えるのは自然なことです。そこで、僭越ながら、私が「何を」「どのように」「どのくらいの情熱で」勉強してきたかを共有し、手っ取り早く緑レートに到達したい人の不安や迷いを少しでも解消するお手伝いをさせていただきたいと思います。


私を大きく成長させてくれた印象深い教材は
1.PAST本
2.競プロ典型90問

でした。

次の項では、これらの教材に触れながら、直近3ヶ月間どのように勉強を進めたかを記します。

f:id:mdrm1rou:20210711181649p:plain
PAST本と典型90問をやりながら成長した感があります (それってあなたの感想ですよね)

どうやったん

3月

大学が暇になったので、ふと、1年半前にチョロっとやったっきり放置していた競技プログラミングを再開する気分となりました。
当時、レートは100くらいで、 ABCのC問題が解けたり解けなかったりというレベル。
灰色問題を1日20問とかのペースでACしていました。今考えるとちょっと無駄だったかもしれません。

3月13日のABC195でたまたまD(貪欲にやればいいからたまたま通ってしまった)問題までコンテスト中にACしてしまい、そこでやる気が急燃。大学の生協購買部でたまたま見つけたPAST本

アルゴリズム実技検定 公式テキスト[エントリー~中級編] (Compass Booksシリーズ) | 岩下 真也, 中村 謙弘, AtCoder株式会社, 高橋 直大 |本 | 通販 | Amazon

を購入し、本格的に取り組んでみるかという気になれました。
時間の暴力で翌日には一周読み切り、基本アルゴリズムを概観することが出来ました。

このスピード感はかなり良かったのではないかと思います。
茶〜緑perfが安定するようになり、3月最後のコンテストでレートが茶色になりました。

4月

ごめんなさい!!!!!!
なんか新生活にかまけて(あとモンハンしてて)週末のコンテストしか出てません!!!!!!!

f:id:mdrm1rou:20210711193148p:plain
4月の総演習量(7AC)

週末になるたびに、PAST本を傍らにコンテストに出場していました。一回読んだとはいえ、内容を使いこなせるようになったわけではないため茶〜緑perf止まりですが、標準入力や簡単なデータ構造で迷うことがなくなったので灰perfからは完全に脱却できたと分析します。正直、PAST本があるだけで何もしなくてもレートが伸びる時期でした。

ここで甘えて精進をやめてしまったことで、6月以降少し苦しんでしまうことになってしまったのかもしれません。

5月前半

学振とデスマーチを繰り広げていたので、5月前半は4月と同じく週末にコンテストに参加するだけでした。

f:id:mdrm1rou:20210711194442p:plain
5/1 ~ 5/16 の総演習量(16AC)

rating700までいっていますが、PAST本を必要なときに引っ張り出してくるだけでここまで来ました。本当はしっかり味わい尽くすべき参考書なのですが、当時の僕にはそこまでのモチベーションがありませんでした。(本当にごめんなさい)

5月後半

特に何かキッカケがあったわけでもなく偶然に、競プロ仲間が急に増えました(高校同期が+3名、大学の知り合いが+2名)。
中には、この時期に始めたのにも関わらず今では典型90のランカーに名を連ねるような有望株(Sさん)も現れ、自宅ではそのような方々と通話しながら典型90を解き進める時間が増えました。というか、モンハンの時間が競プロになりました。ここから生活がガラリと変わりました。

f:id:mdrm1rou:20210711200248p:plain
速解きできないのが仇となり、雲行きが怪しくなってきました

また、この辺りからCの速解きができなければレートが伸びなくなり、毎回本を引っ張ってきてコードを書くというやり方に限界が見えてきました。また、週末のコンテストでしか問題を解いていないという習慣のツケが回ってきたとも言えましょう。

6月

と、なればABCのC問題〜D問題を安定させなければ先はないと考え、#400点汁 を始めました。(注:「汁」とは、ネットスラングの「◯◯なオタク、集合汁!」が「集合汁!」→「汁」と短縮していったもので、「通話しようぜ!」という意味の身内の造語です。)
先述のSさんを呼びつけ、ぼくは300~400点問題や典型90の星5までの問題を、彼は400~500点問題や典型90の星7までの問題を唸りながら解き進めるというDiscord通話が、平日の夜に相当な頻度で開催されるようになりました。ときにはEDPC(DPまとめコンテスト)に取り組んだり、バーチャルコンテストに参加したりと、今までで一番熱心に競技プログラミングに取り組むことができたと思います。

また、この時期に、e869120さんの、『レッドコーダーが教える、競プロ・AtCoder上達のガイドライン【中級編:目指せ水色コーダー!】』
qiita.com
に記されている12個の基本アルゴリズムと3のデータ構造について、テンプレートを作成しました。

f:id:mdrm1rou:20210711203022p:plain
ペタッと貼り付ける用のフォルダ

これは当該アルゴリズム・データ構造をテーマとした問題を1~2個選び、PAST本などを参考にしながら自力で解答しそのコードを残しただけの、一般性にいまひとつ欠けるテンプレ集です。しかしながら、自分の頭の中の道具箱を文字として、コピー&ペーストで一発アクセスできる形に残しておくことで、問題を見て解き方がわかってからの解答速度が目に見えて向上しました。また、まだコンテストで役に立ったことはありませんが、念の為ACLの一部も使用できるようにしておきました。また、この過程でPAST本を精読したので、5月までと比べて基本アルゴリズムへの理解度も格段に上がっていました

f:id:mdrm1rou:20210711235059p:plain
6月のコンテスト結果 こういうときもある

6月は熱意の割に結果が伴わない月でした。
コンテストの戦略ミスや速解き失敗、D問題を一度も通せなかったことなどが原因です。
急にレート上昇が止まってちょっと驚いてしまいましたが、別に気持ちが沈むわけではなく、これだけやってるんだしそのうち伸びるやろとポジティブな気持ちを切らさずに、精進の習慣をこなす毎日でした。僕、割と勉強全般で、できなくてもネガティブになったことないしこういうの向いてるのかもしれません()

コツコツ続けた結果、6月が終わる頃に典型90の得点が100点に達しました。木のノード間の距離を求めるコードや、imos法、しゃくとり法などはここでライブラリ化しておきました(伏線)。



7月

根拠のない自信が芽生えてきたので、#1日1題水色ACチャレンジ を始めました。

f:id:mdrm1rou:20210711232616p:plain
なお

また、MojaCoderやAtCoder Problemsを用いて高校同期界隈でコンテストを高頻度に開催し、速解き力を鍛えました。自分では難しい問題に特攻しがちでなかなか速解きの練習を積むことができないので、とても好都合でした。

そんなこんなで、先人に言われた通りに毎日アルゴリズムを学び、ちょろっと速解きの練習をしたら、直後のコンテストでやっと連続で上に振れることができ、ついに緑レートに突入することが出来ました。

ABC208のD問題はワーシャルフロイド法の問題でしたが、何を思ったか初めはダイクストラ法でゴリ押そうとしていました。ワーシャルフロイド法で実装した方が手取り早いと気づいてからは、PAST本に全く同じ状況の問題を見つけ、そこから一瞬でした。

f:id:mdrm1rou:20210712003148p:plain
ワーシャル・フロイド法を脳死コピペしてしまい、すみません

ABC209のD問題は図に書いてみたらノード間の距離が偶数か奇数かわかればいいとすぐにわかったので、典型90で似たような問題をやったことがあると思い出し、自作ライブラリから該当する問題の自分の提出を引っ張ってきて速解きに成功することが出来ました。

f:id:mdrm1rou:20210712003320p:plain
典型90万歳

ちょうどその日に、典型90で150点を突破し、全体の85パーセンタイルに達することが出来ました。e869120さんのツイートを参考にすると、同一レート帯ではおそらく上位10%くらいだと思われます。150点になったその日に入緑するの本当にわかりやすくていいので(個人の感想)、ご参考までに。


真面目めに取り組んだらちゃんと実力が伸びたので、コンテスト期間は終わってしまいましたがこれからも少しずつ埋めていきたいと考えています。

f:id:mdrm1rou:20210712012719p:plain
90日間走り切ったという達成感あって良いですね

手取り早くギュンと入緑するためのまとめコメント

PAST本(Python勢)などの参考書や、信頼できるネット記事を見つけて、できれば平日も練習しましょう
モチベ維持のために仲間を見つけましょう
できれば、ポジティブに続けられる距離感を保てたらいいかもしれません

今後

今はまだアルゴリズムを知ってるだけで、応用にまだまだ弱いので、これについては演習量でカバーしていきたいです。適宜、上手い人のコードを拝見するなどして、綺麗な実装ができるようになります。
首尾よく2連続で水色perfを出せているので、秋くらいまでに水色レートになれるように頑張りたいです(医学は?)
同級生その他で興味ある人は、自分に教えられることは教えるので一緒にキモチよくなりましょう。

共用試験CBTにおけるIRT利用の実態の考察と、共用試験CBT学習法のレビュー、および提案

CBTなんて、”視力検査”みたいなもんや



アローラ、MDMAと申します。

前回の記事では思いっきりよくわからん方向にイキってしまったのですが、今日CBTの結果も返ってきたことですし、今回は反省会みたいな、普通に真剣なノリでいきます。

f:id:mdrm1rou:20210216153812p:plain
R.I.P.

キモいタイトルにしてしまい、すみません。
また、28,000字もあるので、何をどこに書いたのかが私の頭の中で処理しきれず、修正するにも長すぎて面倒という理由で、文章のつながりが悪いところがあるかもしれません。

0章がクソ長い上にちょっと難しくて正直読みづらいし、自己満で書いたようなものだしで、人を選ぶような内容になってるので、手っ取り早く結果とか勉強法とか見たい人は「0-(4).小括」から読むといいと思います。



0. CBTというテストについて 概要と理論的基礎

0-(1). 概要

パソコンをポチポチしてテストを受けるという意味(?)のCBT(Computer Based Testing)という言葉はなにも医学部の学生の間でだけ使われている言葉ではありません。例えばTOEFLなどでもこの言葉が使われているようです。精神心理医学方面の人にとってはCBTといったら認知行動療法のことです。


まあそんなことはさておいて、今私が話題に挙げている「共用試験CBT」は、「医学部4年生が受ける、医学部5年次以降の医療行為の違法性を阻却するための資格認定試験」*1 のことです。
※医師以外の自然人が他人に医療行為をすることは「刑法」における傷害罪になってしまいます。ただし、医学部5年生以上の高学年は、医師ではないのですが、CBTに合格することによって"Student Doctor"という身分となり、医療行為の違法性が阻却されます。

要は自動車教習所でいうところの仮免筆記試験みたいなものです。当然、5年生への最も重要な進級要件として位置づけられています。


自動車教習所の仮免筆記試験に例えたものの、突破難易度には天と地ほどの差があると言われています。*2 CBTの範囲はざっくり言うと「医学部の2〜4年生で習った事項すべて」なので、通常は医学部に通っている学生が数ヶ月準備して臨むものです。もしかしたら仮免筆記試験よりもセンター試験や公務員試験とイメージが近いかもしれませんね。


まあセンター試験や公務員試験といったスコア化される試験としての色が強くなってくると、当然現れるわけです。「マウント勢」が。*3まあ、私もなのですがね。こういう記事を書くからには逃れられない宿命みたいなものだと思います。

私も本心では「ソウイウノアンマヨクナイトオモウ…」(小声)ので、他人が読んでてできるだけ、少なくともマウント方面の苛立ちを覚えることの少ないように配慮したいと思っている所存です。タイトルで即オチでしょうか。すみません(マジで)。本文はと言うと、前半3/4くらいはCBTの理論的な説明しかありませんが、後半1/4くらいはたぶん多少なりのマウント行為があります。ご了承ください。


まとめると、CBTっていうのは「医学部の2〜4年生で習った事項すべてが試験範囲の、超ヤバいテスト!(マウント合戦もあるよ!)」となります。


0-(2). 項目反応理論(IRT)

マウント合戦にはよく「正答率○○%」というフレーズが用いられています。というか、多分ほとんどの受験生の目標設定も正答率をベースに考えられていると思います。まあわかりやすくていいですもんね。

まあ正答率という指標も良いんですけれども、ちょっと暇なのでもうひとつの指標である「IRT標準スコア」について、テストセンター配布資料やGoogle先生、図書館から取り寄せたIRTの入門書を携えて考察してみようかと思います。このあたり、ほかのCBTマウントブログと差別化を図っていきたいですね。(筆者注:いろいろな調整が難しく、終盤のほうは厳密性もクソもなくなってしまいました。残念。)


***
私などよりももっとちゃんとした人が解説してくれているもの↓


大分大学医学部の先生が、学生向けに公表しておられるIRTの解説PDFへのリンクです。
http://www.med.oita-u.ac.jp/mededuc/cbt/riron_about.pdf
http://www.med.oita-u.ac.jp/mededuc/cbt/riron_IRT.pdf


厚生労働省医道審議会医師分科会による、共用試験の解説スライド(?)です。
https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000519143.pdf



***


0-(2)-i. IRTの目的

受験生界隈に古くから伝わるネタにこのようなものがあります。

一週間で偏差値40→偏差値70!その心は!?(東大実戦模試→進研模試)

受験生やってるとこういうことよくありますよね。すなわち、問題難易度や受験生集団の違いによって、返ってくる成績に大きな隔たりができてしまう件。まあこの事例においては、東大はちょっと難しいかもね~、でもほかの大学の選択肢は結構あるかもね~くらいの有意義な情報が得られているので、別に進研模試や東大実戦模試に文句をつける意図はありません。ただし、このように偏差値や得点率だけで個人の能力を測定しようとすると、問題難易度や受験者のレベルの不均一さ、さらには出題側の配点設定の恣意性によっていろいろな問題が生じてくる場面もあるということは想像に難くないと思います。


そこで、問題難易度や受験者集団にとらわれずに、「受験者本人の試験日当日の真の学力を数値として推定できないか!?」という無茶要請を叶える魔法の杖ない?、という話になります。その魔法の杖こそ、項目反応理論-IRT-です。もっとも、ファンタジーにおける本物の魔法の杖よろしく、誰でも簡単に使えるような代物ではなく使いこなすには相応の理解が必要となります。ちなみに私は表面だけ理解したつもりで記事を書いています。

f:id:mdrm1rou:20210205010214p:plainf:id:mdrm1rou:20210205010229p:plain
これとこれを混ぜたようなやつ(ホント?)

「項目」という言葉は「テスト問題」という意味で、「項目反応」という言葉は「それぞれ個別の問題に対しての反応(マルバツ)」のことです。後述しますが、このようにそれぞれ問題特性が既に判明している設問に対する反応を直接測定することによって、たとえ受験者間で異なる問題が出題されたテストであっても、ひとつのものさしで受験者のレベルを推定することができるようになります。早い話、CBTは「出される問題は違うけど、公平になるようによく練られた試験」だということです。

0-(2)-ii. IRTの方法

0-(2)-ii-① IRTの方法概論

IRTで測定したい受験者の学力を能力値(θ)とし、これが標準正規分布(すみません、この程度の数理統計学の基礎については、大学の公衆衛生学の講義でも取り扱われるため、既知であるとします)に従うと仮定します。

f:id:mdrm1rou:20210205194024p:plain
受験者の能力値θを標準正規分布に従うと仮定する

※厳密には標準正規分布以外の分布を使うこともあるらしいのですが、共用試験CBTは学生の能力値(θ)の分布を標準正規分布と仮定しています。



IRTでは、出題された項目への解答状況(〇か×か)とその項目の難易度などのパラメタを用いて、受験者の能力値(θ)を推定することができます。


これだけ言われてもなんのことやらサッパリですよね。少し簡単な具体例を提示し、そのあとで理論的な話を始めましょう。大分大学のPDFおよび「新テスト」の学力測定方法を知るIRT入門(河合出版)、教育心理学チュートリアル2018資料に記載されていた具体例です。



0-(2)-ii-② 視力検査の一例

視力検査を受けたことのない人はおそらくいないのではないでしょうか。学校検診でやりますしね*4
視力検査は、いろんな難しいことをとっぱらったIRT式テストと考えることができます。

f:id:mdrm1rou:20210205200759p:plain
上のほうのCは簡単な項目、下のほうのCは難しい項目

「項目反応」とは、「それぞれ個別の問題に対しての反応(マルバツ)」のことであり、IRT型テストとはその項目反応によって個人の能力値を推定し、スコアが決まるというものでした。視力検査における「項目」はそれぞれのランドルト環で、それぞれのランドルト環は大きさによって正答に至る難易度があらかじめ定められています。たとえば、被検者の真の視力ごとの、上から6番目のランドルト環の穴の向きを正しく答えられる確率は理論的には下図のようになります。

f:id:mdrm1rou:20210206152742p:plain
0.6に対応するランドルト環の付近では視力0.6の人の正答率が著しく変動するように作られている

この曲線をヒントにすると、上から5番目までのランドルト環(視力0.5相当)の向きをすらすら答えていた人が6番目(視力0.6相当)のランドルト環で急に答えに詰まりだして、7番目(視力0.7相当)より下のランドルト環では全く見当違いの解答をする、あるいは「わかりません」と言い出した場合のその人の視力は、(真の視力は、その人の眼球を解剖して角膜、水晶体の屈折率や眼軸長を測定しないとわからないのにも関わらず)直感的な確率計算によって0.6であると推定されます。


もちろん視力0.6しか測定できないというわけではなく、視力検査では、下図のように、様々な難易度の項目が用意されています。これらの項目を先ほどの視力0.6の場合と同様に用いると、被検者の視力を0.1~1.0の10段階でかなり正確に推定することができます。一方で、この項目プールでは視力2.0や6.0とかの人、あるいは視力0.01や0.01すらない人の視力はまったく推定できないということも、興味深いですよね。

f:id:mdrm1rou:20210205214959p:plain
視力検査では、予め難易度の判明しているたくさんの項目を用意しておき、徐々に難易度を上げていくことで被検者の視力を推定する


ところで、実際の視力検査では、答えに詰まりだすと上から下に向かってランドルト環の向きを聞かれていたのが急に両隣のランドルト環の向きを聞かれるようになりますよね。あれはちゃんと視力が0.6であることを確かめるために、すなわち、ちゃんと6番目のランドルト環の向きの正答率が0(ランドルト環の向きの場合は、全く見えなくても当て推量によって0.25の確率で正解できるから、ここは0.25とするのも手でしょう)でもなく1でもないことを確かめているのです。これは後述するCAT(コンピュータ適応型テスト)と仕組みが似ています。

また、視力検査のお姉さんは、被検者の回答状況から自分の頭の中で無意識に何らかの確率計算をして、被検者の視力がいくつであるのかを推定してカルテに記入しています。IRT型テストではこの確率計算をもっと厳密に理論化したものが用いられています。


この手の検査の良いところは、規格さえ守って設計されていれば、ランドルト環の向き(項目の具体的内容)が変わったとしても被検者の能力を同じ要領で測定できるということです。これにより、規格が同一であるならば、全国どこの眼科で誰が測定しても全く同じ条件で被検者の視力を得ることができます。

もしも視力検査がこのような形式ではなく、例えば正答率をものさしに用いていたら、「大きなランドルト環(簡単な項目)の正答率100%」な人のほうが「小さなランドルト環(難しい項目)の正答率50%」な人よりも視力が良いということになっちゃいます。(本当は、これだけの情報ではどっちの視力が良いかはわからない)これと同じような逆転現象は、制限時間の設定が厳しくなっちゃった系の定期試験などでも起こりそうですよね。ってか、入試でもふつうに起こりうると思います。(東大入試とかも、制限時間の間で簡単な問題を拾うだけで、難問だけにチャレンジした人よりも得点上は高い評価をもらえがちだし。個々人の受験の戦略を悪く言うつもりはありません。)

一方、ランドルト環の向きを暗記されたり(問題流出)、逆の眼でこっそりカンニングされたりすると、正確な視力を算出できません。また、項目プールの特性によっては、推定することが不可能な能力領域が存在します。以上の長所と短所は、IRT型テストにも概ね当てはまります。

0-(2)-ii-③ 項目プールと項目特性

IRTを採用したテストでは、視力検査と同じように、予め難易度などの特性がわかっている項目がたくさん用意されます。これが項目プール(プール問題)と呼ばれるものです。

例えば5項目から成る項目プールの各項目の難易度などのパラメタは下図のように表されます。これを項目特性曲線(ICC)と呼びます。

f:id:mdrm1rou:20210206155823p:plain
難易度(困難度)や識別力の異なる5項目の項目特性曲線

参考 
qiita.com

上図の横軸は、項目回答者の能力値(θ)を表しています。共用試験CBTではθが標準正規分布に従うと仮定しているということは既に確認しているので、受験者のθの平均は0、標準偏差は1となります。θの絶対値が3を超える人はそうそういません。

図中のbは、その項目に50%で正答することができる能力値(θ)を与えています。bが大きい項目の曲線は右方に、bが小さな項目の曲線は左方に位置することは明らかです。bは大きければ大きいほど正答するために高い能力値が必要となるため、「困難度」とも呼ばれています。

図中のaは、θ=bでの曲線の傾きです。困難度付近での項目特性曲線の傾きが大きいということは、困難度付近のθにおいて、その項目に正答するか誤答するかの確率が能力値(θ)によって大きく変わるということを意味します。すなわち、aが大きいほど回答者の能力を正しく推定することができる所謂”良問”となります。aは、θの大小の識別精度に関わるパラメタなので、「識別力」とも呼ばれています。

f:id:mdrm1rou:20210207161441p:plain
厚生労働省資料(2019/6/19)より

ここで、誰が、どのようにして困難度や識別力を決定しているのかという疑問が生じます。これを作問者が恣意的に設定しているのであれば、公平な試験とはなりえません。
この困難度や識別力といったパラメタは、予め試験実施前に、たくさんの受験者の解答の結果によってロジスティック回帰モデルによって推定されています。どのようにしてテスト実施前にこのような分析データを集めているのかというと、CBT本番に出題される「新問」やら「採点対象外」やら言われている問題がまさにそれです。ここで収集したデータから項目の困難度や識別力を推定し、さらに「等化」という線形変換のプロセスにより、既にある項目プールと全く同じものさしの上で受験者の能力値を推定できる次年度以降のプール問題を再生産しています。
つまり、来年度はじめてプールされる項目の困難度や識別力を与えているのは、今年度CBTを受験した我々ということになります。

0-(2)-ii-④ 最尤推定法による能力値(θ)の算出

さて、いよいよここから、θをどのように算出するかについての話に移ります。項目反応理論では、項目ごとに項目特性曲線(ICC)が求められていることは確認済です。したがって、ある項目に対して、θがわかればその項目に正答(誤答)する確率を求めることができます。数学的には、正答(誤答)確率がθの関数として表現されているともいいます。

ここで、ある項目に正答(誤答)したという情報が与えられると、「あ〜、θがもしこの値だったら、この結果になる確率はこのくらいだね〜」という見通しを立てることができます。例えば、ある人が困難度1の項目に正答したとき、もしθが1であればそのような結果になる確率は常に50%です。θが2であったら、詳しい項目特性曲線の形次第ですが、そのような結果になる確率は50%を超えた確率になっているはずです。本来はしませんが、θに無限大を仮定すると、確率は1になります。

複数の項目への正誤情報が与えられても、各項目への正答確率が確率論の独立の法則さえ満たしていれば*5、積の法則によって、観測された事象が生じる確率を計算することができます。このような積の計算によって算出されたn個の事象の同時確率のことを、「尤度」と呼びます。尤度はθの関数になっているので、解析によって尤度が最大となるθを求めることができます。それこそが最尤推定法」であり、そのときのθこそが項目反応理論によって推定された能力値(θ)になります。

f:id:mdrm1rou:20210208144004j:plain
あるN個の事象が起こったとき、その結果を最ももたらしやすいθを、尤度関数Πによって推定する
0-(2)-ii-⑤ 最尤推定法の具体例と考察

様々な条件で、0.1刻みのθで尤度関数の値を計算し、能力値θを推定しました。

f:id:mdrm1rou:20210207234118p:plain
一番難しい項目を間違えた場合

この場合、θ=1.7のときΠは最大となります。困難度1.6の項目まですべての項目に正答し、困難度2.0かつ識別力の高い項目には誤答しているため、受験者の能力値(θ)が1.7であるのは感覚とも一致しますし、図を見てもそのあたりでどの曲線もほどよく値が大きくなっていることがわかります。

f:id:mdrm1rou:20210208231227p:plain
一番難しい項目だけを間違えた場合(一番簡単な項目の識別力:高)

この場合、θ=1.6のときΠは最大となります。テスト項目のサンプリングとしては、一つ上の項目セットよりも識別力の高い問題が選ばれていて、一見こちらのほうが受験者の能力値をよりよく推定しているといえそうです。しかし、たった5項目だけによって構成されているテストでは、識別力の高い項目があるとどうしても能力値(θ)がそちらに引き寄せられてしまうという傾向があるらしく、受験者としては正解した項目の困難度の条件は同一であるのに、一つ上のテスト受験時よりも見積もられるθが下がるという不本意な結果となってしまいました。本来、この受験生の能力値は1.5を超えるところにあると推定されるため、あまりにも易しい項目によってノイズがかかってしまうことは良くないと思うのは私だけでしょうか。

f:id:mdrm1rou:20210208185850p:plain
二番目に難しい項目だけを間違えた場合

この場合、θ=1.9のときΠは最大となります。困難度1.6の項目に誤答していますが、困難度2.0で識別力も高い項目に正答しているため、受験者の能力値(θ)が1.9であるのは感覚とも一致するでしょう。

f:id:mdrm1rou:20210208190119p:plain
一番簡単な項目だけを間違えた場合

この場合、θ=3.0のときΠは最大となります。困難度-2.0の項目に誤答してはいますが、その項目の識別力がほかの項目に比較して低いことや、他の項目のすべてに正答していることによって能力値(θ)は高い値となりました。

f:id:mdrm1rou:20210208225633p:plain
一番簡単な項目(識別力:高)だけを間違えた場合

この場合、θ=1.6のときΠは最大となりました。2つ目のテストでも見たように、識別力の高い項目の正誤は受験者の能力の見積もりに大きな影響を与えるため、困難度が低くて識別力が高い項目は、あるだけで能力値(θ)の見積もりを下げるだけでなく、誤答したときのダメージも甚大ではないということが示唆されています。つまり、誰でも正解できるような簡単な問題を取りこぼすと成績に響くということです。

なんとなく狐につままれたような説明に感じるかも知れませんが、これらの例から理論的・視覚的に最尤推定法のイメージをつかんでいただきたいところです。


最尤推定法の確率計算は、実施された項目の数が増えれば増えるほど複雑にはなりますが信頼性の高いものとなります。また、項目数が増えると、上の例で見られたような「一問の誤答によって能力値(θ)の見積もりが大きく変動する」といったことも起こりづらくなります。

共用試験CBTでは240項目を計算に用いています。

f:id:mdrm1rou:20210212145424p:plain
INFORMAさん

※いろいろな人の記事を読んで、そして私の結果でもって計算したみたら、五肢択一192項目、多選択肢28項目、連問形式28項目の合計248項目が採点対象になっているようでした。

248項目とした根拠記事
note.com

0-(3). 共用試験CBTではどうなっているか

ではここから、IRTが共用試験CBTにはどのように利用されているのかを見ていき、実際にネット上に転がってる成績表を用いて計算機で共用試験におけるIRTのモデルを実装してみた結果についてお話します。結論から申し上げますと、IRTモデル実装には失敗(?)し、面倒くさくなったので失敗したまま記事を書きました。また、248項目であることに気付く前に諸々の計算を済ませてしまったので、240項目で計算を回した結果を載せています。


◎共用試験CBTにはIRTがどのように活用されているか(ここは失敗してない)

コンピュータ実施である意味はあるのだろうか

そもそも、CBT型のテストは、IRTを用いたCAT(コンピュータ適応型テスト)という、受験者の学力レベルに応じて出題される項目の困難度が調整されるテスト様式が採られていることが一般的です。つまり、まずはじめに標準的な困難度の項目が提示され、それに対する反応を見て次に提示される項目の困難度が変わっていきます。そして、一定の困難度になったときに受験者の正答率がおよそ50%になったところで能力値(θ)を推定し、割と少数の項目でテスト終了となります。この場合、受験者ごとに出題される項目の困難度はまちまちとなります。上に挙げた視力検査の例みたいなものです。視力0.1もないような人に視力2.0用のちっさなランドルト環の向きをわざわざ聞かないでしょう。

しかし、共用試験CBTでは、受験生ごとに出題される項目の平均難易度が一定となるように調整されています。せっかくIRTによって項目難易度に関わらず受験者の能力を少数の項目で平等に、あるいは受験者ごとに集中して出題される困難度帯を調整し、きめ細やかに能力を推定できるというのに、わざわざそのようなIRTのうまみをひとつ捨て、「見かけの平等さ」が重視されていると考えられます。

f:id:mdrm1rou:20210214011453p:plain
共用試験ガイドブックより

このような条件では、受験者ごとに異なる項目が、簡単なものから難しいものまで平等に(※均等ではない)出題されます。そのような場合、テストの特性としては、幅広い能力帯で能力を推定できますが、領域によってはピンポイントでの精度に欠けるというものになります。(イメージとしては、縦にとても長い視力検査板があって、幅広い視力の人に項目を提示できるが、横移動ができない場所があり、ここぞのところで視力検査の精度を上げることができない場合がある。CAT方式では、受験者ごとに横移動できるポイントを調整できる。)

f:id:mdrm1rou:20210216115636j:plain
項目困難度の分布を固定したテストと、項目困難度の分布が受験者ごとに変わるテスト

CBTはもともと基準に満たない学生の足切りのための試験なので、特にボーダーライン上での能力推定の精度は高めておきたいところです。もし対応するならば、他の困難度の出題に比べてボーダーライン上、つまり足切りレベルの困難度の項目をたくさん出題すれば、一応当初の目的を達成することはできます。

実際、下で述べていますが、共用試験CBTで出題される項目困難度の最頻値と平均値が-2.0付近であると推定することもできます(し、平均値が-2.0であるだけで、どの困難度の項目も均等に出題されている可能性もあります)。ここでは受験者の能力値に正規分布を仮定しているので、困難度が-2.0付近の項目を多く出題して下位5%を切り捨てる試験として、共用試験CBTは意外と機能しているようにも感じられます。一方で、項目困難度の分布に上のような分布を仮定すれば、ボーダーラインから離れたところに能力値を持つ受験生の能力推定には誤差が生じやすくなるということになります。

順次解答四連問はCBTに適した出題なのだろうか

最尤推定法では、独立の法則が満たされたときの同時確率を計算しています。では、独立の法則が満たされなかったとき(例えば、受験数学や物理の問題のように、前の小問の答えを間違えると雪崩を起こしてそれ以降の問題の答えも間違う方式:四連問はどうなるのかが問題となる。)はどうなるのでしょうか。

調べたところ、独立の法則を満たしていない項目が含まれていても無理やり計算できるらしいですが、あまり推奨されていないみたいです。

では共用試験CBTに出題される四連問はどうなっているのかについて見ていきましょう。結論から申し上げますと、四連問はそれぞれ「独立した」設問とすることができると考えられます。
共用試験に出題される四連問では、みなさんうんざりしているように、前の項目に戻れない代わりに、直前の項目の正誤を含めた、現在の項目を解くのに必要なすべての情報が受験者に与えられるからです。ここまでお膳立てされると、四連問という名に反し、4問のそれぞれ独立した項目として見ることができます。したがって、共用試験のセクション6は、計算上はおそらく何の配慮もされずに単純に28項目に対して解答したというように扱われると考えられます。

問題が流出したIRTという現状

共用試験CBTは、問題流出をご発度としていますが、みなさん御存知の通り、予備校業界は流出復元問題と称した問題集を販売しており、多くの医学生がそれを中心に据えて勉強するという現状があります。
これまで見てきたとおり、IRT型テストに用いられる項目プールには、わざわざ事前の試行、毎年の吟味を手間暇かけて受けてきて正答率が調整された良問が揃っています。そのような箱入り娘っこ問題たちのダイジなところを濫りに覗き見るようなことは果たして・・・。この事態が共用試験CBTの成立の根幹を揺るがすほどの大事件とまでは考えていませんが、少なくとも返却されたIRT標準スコアには、成績を上昇させる向きの系統的バイアスがかかっていると考えます。そのため、推定されるのが、「受験者の能力」というよりは、「共用試験CBTで得点できる能力」になっているのかもしれません。

私もそうやって勉強してきた身なので、この件についてなんらかの強い主張を行うことはできないのですが、ここまで「CBTは平等」というを謳ってきたところ、その実、平等な試験としては完璧ではないところもあるということは確かでしょう。

240項目に解答した場合のICCの具体的検討

ではここから、モデルの実装を試みた結果の段となります。項目数を248240に増やしてシミュレーションしてみた結果を御覧ください。(ここから割と失敗してます)

参考+データソース
note.com

※何度も申し上げますが、私の実力不足により、この節のここから先の部分の厳密性は保証できません。ご了承ください。

共用試験CBTでは、ICCの各パラメタは下表のように設定されているそうです。

f:id:mdrm1rou:20210210235732p:plain
厚生労働省資料(2019/6/19)より

識別力0.44という数値は、知っている人が見たら少し心もとない数値のように思われると思うのですが、下で実際にシミュレーションしてみた結果どうやら本当に識別力は0.44あたりらしいです。難しく言えば、ロジスティック関数を正規累積関数に近似するために定数D=1.7をかける手間は既に為されているらしいということです。

困難度は、500を平均とし、標準偏差を100としてあるようです。すなわち、困難度300というのは、能力値(θ)=-2の受験生が50%正答できるということになります。それに忠実にいくならば、共用試験CBTの項目の平均困難度はおよそ-2.0となります。しかしながら、そのような条件で計算を回してみると、どのサンプルでも成績表の数値+1くらいの能力値(θ)が返ってきてしまったんですよね。


そこで・・・


困難度の平均値を-3.0θとして計算しました。明らかな研究不正です。ごめんなさい。(ホントは、最初うっかり間違えて困難度平均-3.0で計算回してたらうまい結果が得られてぬか喜びしてたところ、後になって困難度平均が-2.0と気づいて萎えて、修正するのも面倒になった。)

Jupyter Notebook上で、識別力を平均0.44標準偏差0.05で240個、困難度を平均-3標準偏差1.0で240個、正規分布に従うように得て、240個の特性曲線の方程式をランダム生成し尤度関数を立式しました。(標準偏差とか与えられてないから適当に定めてるし、困難度1ズレてるしもういろいろとガバガバなんだよなあ)見た目だけは案外それっぽくできたので、高速スクロールして「そういう雰囲気」を楽しんでもらいながら見逃してもらえたら幸いです。

f:id:mdrm1rou:20210216123000p:plain
正答率95%→IRT750
f:id:mdrm1rou:20210211010552p:plain
困難度平均-3.0、識別力平均0.44とした240項目のうち、難しめの8項目とそうでもない4項目の計12項目を間違えた場合

このとき計算されたIRT標準スコアは900でした。おそらく実際のテストでは800台前半くらいの数値が出ている成績なので、私のポンコツモデルは超上位者の成績の説明には向かないようです。もし困難度の平均を‐2θとしていたらIRT標準スコアが1000(900すらいないのに!)くらいになってしまいます。う~ん

f:id:mdrm1rou:20210216123342p:plainf:id:mdrm1rou:20210216123358p:plain
正答率90%→IRT670
f:id:mdrm1rou:20210211171708p:plain
240項目中24項目間違えた場合

このとき計算されたIRT標準スコアは707でした。


f:id:mdrm1rou:20210216123532p:plain
正答率83%→IRT545
f:id:mdrm1rou:20210211174648p:plain
240項目中40項目間違えた場合

得点率83.46%を仮定し、IRT標準スコアを計算すると、586となりました。まだ誤差が大きいです。

f:id:mdrm1rou:20210216123636p:plain
正答率78.6%→IRT500
f:id:mdrm1rou:20210211175630p:plain
240項目中51項目間違えた場合

得点率78.6% を仮定し、IRT 標準スコアを計算すると、500となりました。急に誤差が無くなって不気味です。

f:id:mdrm1rou:20210216123724p:plain
正答率77.4%→IRT500
f:id:mdrm1rou:20210211175823p:plain
240項目中56項目間違えた場合

得点率77.4% を仮定し、IRT 標準スコアを計算すると、487となりました。

f:id:mdrm1rou:20210216123936p:plain
正答率72%→IRT440
f:id:mdrm1rou:20210211175924p:plain
240項目中66項目間違えた場合

得点率72.58% を仮定し、IRT 標準スコアを計算すると、447となりました。低いθに対してはなぜかそれっぽい結果を得ることができました。


う〜〜〜〜〜〜む。


まあ、研究不正はあるんですが、厚労省が出してた資料と、こんなグラフをいくつも見たら、次のことはなんとなく伝わるかなと思います。

・多くの人にとって、CBTの項目は比較的易しめのもの(100%は無理でも50%以上のそこそこの確率で当てられる項目)が多いと考えられる。
これが「怖がってたけど思ってたより点が取れた」の正体ではないのでしょうか。

また、計算を回してみた者の感想としては、私のポンコツモデルでも正答率90%を超えるあたりからIRT標準スコアが急に伸びたように感じます。ここまでくると一問の差で大きく差が開いてしまうのかもしれません。

0-(4). 小括

・CBTはひとりひとり出る問題が違うテストで、出題される問題の困難度は受験者の実力の高低によって決まり、より困難な課題をより多くこなした者の能力を高く推定するという体系である。

・↑これが本来のCBTにあるべき形であるが、共用試験CBTでは事情が異なり、受験者ごとに問題困難度が均質化されている。

・受験者の実力の推定には、事前施行によって算出された項目ごとのICC最尤推定法を用いる。

・IRT標準スコアとは、出題された項目から推定された能力値が正規分布に従うと仮定したときの偏差値みたいなものと考えてよい。ただし、受験集団、受験時期ごとに変わってしまう、模試などでよく用いられている一般的な意味の偏差値とは少し意味合いが異なる。




1. 私について

ここからが本記事のメインです。(そうだよね?)

1-(1). 基礎学力

一応、この手の記事では成績の経時推移を示しておくのがしきたりみたいなので・・・

昔からすべてを暗記だけで乗り切ってきました。数学は暗記教科。英語も英単語テストだけはどんとこい。国語も古典文法だけなら…()、理科社会は割と真の意味で暗記教科だからだ〜い好き、みたいな。*6実際前の章で数学とか抽象概念の理解に狩られてましたし・・・。
とはいえ、超人的な暗記能力を持っているわけではありません。人より勉強そのものが好きだったのと人よりちょっとだけ粘り強かったことありきの記憶力だと思います。

大学では学年の試験対策委員を務め、日頃から過去問の解答作成や授業まとめ共有を割とワンマンでこなしていたので、CBTの勉強に本腰を入れる前の時点での成績は、、、学年最上位層でした。(この記事にドラマティックな大逆転劇はありません。なんかごめんなさい。最上位層が95%↑やIRT800↑を目指してみた結果のひとつのモデルケースとしてご覧ください。)

1-(2). CBT成績表と試験当日の状況

私のCBT成績表はこちらになります。

f:id:mdrm1rou:20210216175710p:plain
コメントに困るタイプのやつ。順位は模試時より下とだけ

所感としては、正直舐めてたところ足元を掬われてしまった感じです。これからは謙虚に生きていきたいところです。

五肢は「こんなん知ら〜〜ん!」みたいな問題が全体で数題、自信がなかったやつは各ブロックに5題ずつくらいありました。
多選択肢はちょっと悩んだ問題もありましたが全問正解、連問は(1)は全部当てて(2)で1問だけ落としました。

試験5日後時点で320問中10問くらいの間違いに気づいていました。蓋を開けてみると320問中20問くらい間違えていて、等化前問題が除外されて結局248問中15問ミスになっていたようですね。

見直しで見つけて修正できたアホなミスが3つくらいあったので、数問の誤答数を争う層にとっては見直しってダイジだと思います。マジで。うっかりミスがどれほど重大なミスとなるかは後述します。

1-(3). 勉強計画と実際

前の記事でも書きましたが、3年の冬に全範囲一周した段階で受けたmm社の模試で82%で、それ以降は4年生の12月にOSCEが終わるまでは大学の試験や課題をこなす以外に特別な勉強はしてきませんでした。4年の11月1日に経過観察のつもりで受験してみたT社の模試は87%くらいでした。

OSCEが終わった次の日から、現状確認や×問題の絞り込み、苦手分野の把握などのために足掛け3日でQBを1周まわし、その後はいったん問題演習から離れて1月の頭までで購入していたすべての講義動画を2~3倍速で一周視聴しました。

前回の記事ではここまで書いて、「ゆ~~~て順風満帆やから、2月頭の本番まで演習と復習のサイクルをこの調子で回し続けとくわw」という感じで締めていました。確か、T社の問題集が積ん読されてて冷えてるといったところで飽きて、アニメ紹介botになっていましたね。今見たらプリプリ紹介してなくてワロタね。

その後、ちゃんとT社の問題集に全部目を通しました。4,000問近くあって10日くらいかかったので、目を通して間違えた問題をピックアップした時点で本番まで1週間を切っていました。残る一週間はひたすら復習です。


そういえば、本番10日前の土日に今年度のmm社の模試を受験しました。
92%で全国18位だったのですが学内では2位でした。魔境?
この成績でもまだ平易な問題でいくつか間違えていたし、特定の分野(法医学)が苦手なまま残っていたことに気がつけたので、教育的ではあったと思います。また、本番よりも難しく設計されている(本番は、概ね78%の得点率になるように均質化される。)ので、高地トレーニングにもなるんかな、知らんけど。まあ、この難易度なので、直前期に受けて爆死してメンタルさよならになるリスクもあると思います。多分10日前受験くらいがベストかと




2. CBTで上を目指すことについて

2-(1). 目的

前述のとおり、CBTは、受験者の「CBTで得点する能力」の推定に長けたテストでありますが、その本来の実施の趣旨は、基準に満たない学生の足切りにあります。

実際、厚労省や大学の学務課や医学教育係以外の立場、すなわち、学生や、病院の研修医採用担当係などにおいてはCBTの目的が誤解されているようにも感じます。アレは本来スコアを競い合うものではなくボーダーを超えたか超えないか、足切りに遭うか遭わないかに注目したテストなんですよね。たぶん

しかし一方で、共用試験の「客観的難易度を均一化する」という束縛条件によって、試験の実施趣旨とは異なりますが個人の能力を幅広く推定できるテストにもなっています。

つまり何が言いたいかというと、CBTで学力バトルしたりその結果を病院の採用基準の一にしたりするのは本来厚労省に意図された目的とはズレているのにもかかわらず、なまじ個人の能力*7を推定する指標としては適切であるので、病院の採用基準とすることも不合理なことではなく、CBTで良い成績をとるということが無意味な行為であると一蹴することはできないのではないか(早口)ということです。

まあ私の大学で聞くところによると関東の病院で研修したい場合はCBTで良い成績を取っておくといいらしいですし、さっき調べたら県内にもCBTの成績表の写しを提出させる病院がありました。*8
将来のために頑張ることは正当化されそうなので、よかったらちゃんと頑張ってる人に対する僻みとかはよしといてね。

ちなみに私は、就職とかは関係なくただ単純にマウント合戦で優位に立つために本気で勉強しました。って言ったら、笑うか___?

2-(2). 手段

勉強法とかのセクションです。

***

↓私が本番10日前くらいに購入したnote記事です。有料ですが、直前期の勉強方針の参考になりましたし、実際本番でもその対策が功を奏してくれました。(知らん人の有料記事をタダで宣伝するこの行為はマジで何?)
note.com

***

2-(2)-i. 全員がやっている勉強法

前述のとおり、IRT方式のテストにおいて問題が流出しているということは本来あってはならないことなのですが、残念ながら高い成績や合格点をとるために必要な1つ目のステップは、市販の問題集による系統的な問題演習に尽きます。アレよくまとまっているので本当に効率が良いんですよね。これについてはあらゆる勉強法記事に同じことが書かれています。

私は、mm社の出版している問題集に加え、T社の出版している問題集もすべて揃えてプール問題にメタっていました。

T社の出してる書籍版問題集は「こあかり」という名前で、大きな本屋やT社HPから買えます。うちの大学の蔵書を調べたら、医学教育学教室の図書室にしかありませんでした(そこにあっていいんだ)

また、予備校の講義を受講する人も多いと思います。前の記事に書きましたが、復習用一元化ツールとして予備校テキストはお手軽なので、そのようにうまく付き合っていけばいいのではないでしょうか。一周見てあとは復習しまくっただけなのであんまり多くは語れないです。

2-(2)-ii. 90%狙いの人の勉強法

予備校について少し触れましたが、正直、市販の問題集だけで合格できると思います。その上で、9割など上位を目指す人は分厚い教科書を読まないといけないのかなどと考えるかもしれませんが、ぶっちゃけ不要だと思います。90%狙いに出張ってくる教科書といえばレビューブックや病気がみえるだと思います。私は予備校テキストと問題集以外あんまりつかっていませんが。

多くのCBT記事が語っているように、市販の問題集を「ちゃんと」ある程度覚えきることができたら90%は意外ととれる・・・と思います。上で述べたように、おそらく出題される項目の多くが平易なものなので。

私が得点率90%付近の実力だったときにやってた特別なことは、予備校テキストで無限に復習する傍ら、mm社の出版している過去のvol.5を図書館で借りて、模擬試験として解いていたことでしょうか。間違えた問題だけメモに書き残して、本番もそのメモを最後の確認用に使用しました。メモによると良いときは94%くらい取れていたようです。これが最後の仕上げになった感があります。


ところで、急に話を飛ばしますが、困難度が正規分布に従うと仮定した場合に、すべての項目のうち10%を間違えたときのθを推定してみました。なんとなく、誤答した項目の困難度によってθも変わりそうな気がしますが、実際どうなのでしょうか。

上から24項目間違えた場合

f:id:mdrm1rou:20210215184035p:plain
θ=2.07

下から24項目間違えた場合

f:id:mdrm1rou:20210215184222p:plain
θ=2.07。そういえば上の図と(‐2.0, 0.5)を対象点として図形的に点対称だから自明っちゃ自明か

バランスよく24項目間違えた場合

f:id:mdrm1rou:20210215193511p:plain
θ=2.0

??????

私の予想と反し、全体の1割を誤答したとき、間違えた項目の困難度の分布は能力値(θ)の劇的な差としては現れませんでした。サンプル3(実質2)じゃなんともいえないかもしれませんが、面倒なので勘弁してくだしあ

むしろ、間違えた項目の個数が、θに大きな影響を与えていることが示唆されました。

上から21項目間違えた場合

f:id:mdrm1rou:20210215195842p:plain
θ=2.40

下から21項目間違えた場合→θ=2.4

バランスよく21項目間違えた場合

f:id:mdrm1rou:20210215200431p:plain
θ=2.53

項目数が多いことや、困難度にきれいな分布を仮定している、そもそも私の設定したパラメタが実際とはかけ離れているなどの様々な要因によって真実とは異なる結果を得ているのかもしれませんが、共用試験CBTのIRT稼ぎと正答率のパーセンテージ稼ぎはほぼ同列に語っても良い(厳密性は保証しませんが)という結果が得られました。というかこれについては、共用試験ガイドブックにもあらかじめこのように断ってありました。「正答率とIRTとの間の相関係数はおよそ0.97である」と。すなわち、ぶっちゃけ難問だろうが易問だろうがあんまり関係ないということです。マジでこれまで長々とIRTについて語ってきたのはなんだったんだろう。


したがって、正答率90%以上や、高いIRT標準スコアを狙うのであれば、次に挙げることをバランスよくこなす必要があります。
①困難度が低い項目の迂闊な失点を減らす
②困難度が高い項目の力及ばずの失点を減らす
(こんなん当たり前なんだよなあ・・・)
このうち、比較的簡単に実践できるのは①のほうで、②を詰めていく作業は本当に終わりのない迷路のようなものです。90%を確実に・・・!という方は、①で頑張ることを目標にするのも具体的でいいのかもしれません。

2-(2)-iii. 95%↑やIRT800を目指すための勉強法

超最上位層の人って、市販の問題集をはじめから大体解ける、あるいは1~2周もすればほとんど全問正解できるようになるくらいの人もいると思います(盛ってるように見えるかもしれませんが実際そういう人もいる)。あるいは、最上位層の人ではなくとも、市販の問題集を十分に周回して、もうその問題集の内容は十分に理解と暗記ができたという時期が来ます。そういう人たちって次に何を勉強すればいいかわからなくなるんですよね。わかりきった問題集をさらに5周も10周もやる?ナンセンスですよね。

「そういう層」をターゲットにした解説記事とか体験談って前述したnoteの記事くらいしかないし。

ってかこの記事も偉そうにしてるけど「そういう層」の人からは見下される対象なのかもしれない・・・。そもそも発見されないかもしれない・・・。


一応、私が+αのつもりで特別にやったこと、IRTについて知った今思えばやっておけば良かったことについて述べていきます。私自身は95%↑もIRT800も達成できていないので、ここのセクションでは偉そうなことを言うつもりもありませんし言う資格もありません。ここから先の記載内容は、その効果を証明できる実績がないので、そのつもりで。

私は、IRTを稼ぐためには困難度が高い項目が重要であると考えていました。(ふたを開けてみると、この言説は半分正解半分不正解でしたね。)そこで、T社の出してる書籍問題集の「こあかり パーフェクト」に手を出しました。この問題集は、2010年代前半に出題された項目のうち難問を集めたという趣旨の本です。確かに、自分の知識の穴をつついてくる問題がたくさん載っていましたが、本番その知識が役に立ったかというと微妙なところでした。しかし、「本番出くわす意味わからん問題」というやつらから感じる雰囲気は、今思えば「こあかり パーフェクト」に載ってた難問を解いてるときに感じたそれと近かったように思えます。

したがって、「これくらい細かい知識も聞かれるんや!」という気づきを得るために有用な書籍であると考察します。この気づきを試験1〜2ヶ月前に得ていれば、もっと細かめの知識へのケアが効いてもうちょっとスコアが伸ばせてたかもしれません。

難問といえば、ごくごく稀に、市販の問題集やQAやm4のテキスト、はてはレビューブック、病気がみえるにも載ってないようなどマイナー知識が問われることがあるらしいです。が、私には出題されなかったし、あっても1人につき1~2問くらいだと思われます。ここからも、満点は難しくてもそれに限りなく近づくことは不可能ではないということが示唆されますね・・・。おそろしや

ちなみに、予備校テキストでCBT範囲外になってる疾患の中にも、90%以上狙いのためにはしっかりと押さえておかなくてはならない疾患がたまに含まれていることがあります。予備校メインの方はそこにはご注意を。


基礎医学をよくまとめた教科書として、「人体の正常構造と機能」という本があります。この本、臓器別に解剖、生理、組織、発生がまとめてあり、消化管や肝胆膵の章では生化学が、血液の章では免疫学がまとめてあって、薬理や微生物以外の基礎医学的知識が一冊に見やすくまとめられています。基礎医学の教科書を一冊だけおすすめしろと言われたらこれを薦めます。

f:id:mdrm1rou:20210216180108p:plain
この記事内唯一の本質情報かもしれない

書籍といえば、こあかりにも新問を集めた本があったのをこの記事を書いてるときに知りました。結果的にmm社のvol5が3冊分で手いっぱいだったので知らなくてもよかったのですが、もし本試験前にそのことを知っていたら取り寄せていたと思います。

友人の中にはAnkiを使いこなしている人がいました。私はなんとなく設定とかがめんどくさそうだったので使っていなかったのですが、そこで差がついた可能性もありますね。

***

パラパラと、私がやってきた/やらなかった勉強内容を記しました。別にこれをやっとけみたいなことは言えません。最上位狙いの人は、上に挙げた戦略②をどういう方法で達成するのか自分で考えてみるといいかもしれません(自分ができてないものなので、具体例だけ出して丸投げしておきます)。これまでが優秀で通ってきた方でも、思ってる以上の本気を出さないと私みたく足元を掬われてしまうと思うので、心して臨むのがよろしいかと(結局えらそうじゃん)。

2-(2)-iv. 試験本番の過ごし方

試験当日はVDT作業になることを見越してコンタクトレンズではなくブルーライトカット眼鏡で臨みました。実際のところ、休憩時間が長くとれたので眼への負担は身構えていたよりは少なかったように感じます。この点については杞憂でした。

休憩時間は知識自慢大会になるかもしれません。というか、実際そういう空気でした。同級生の皆さんにはご迷惑おかけしました。

こういう空気は耳栓つけて回避して自分の勉強に集中しとけって記事も多いですし、知識自慢大会が嫌いな人も多いことは知っていますが、もし参加できるのなら参加するのも一つの手だと思います。参加しないのも一つの手です。そういえばうちの大学では耳栓NGでした。

私は普段から1人で勉強するタイプ*9だったので、他人の勉強内容を知る機会がそこしかありませんでした。1人で勉強していると知りようもないのですが、私以外のみなさんも非常に勉強していらっしゃいました。話してみるだけで思いがけない知識を仕入れることができると思います。当日の自慢大会は私自身の得点UPにはつながらなかったのですが、試験後に聞くと私の知識は数問分だけ友人の得点UPにつながっていたらしいです。

※答え合わせは、始まりそうになる度に「止めようね!」と声を荒げていました。知識自慢はやっていいけど答え合わせはやらないほうがいいです。

3. まとめ

ぶっちゃけ共用試験CBTではIRTなんて無視して正答率でことを語ってもおそらくおkです。難問も易問もほぼ同じ(1/248)点なので、基本的にはまず簡単なところを固めて難しい問題は二の次でいきましょう。
2〜3ヶ月、憂鬱な気分にならない程度(←重要)の期間集中すれば、きっと大丈夫だと思います。1年間勉強したってのはさすがに恐怖心煽り過ぎな気がします。

4. おわりに

そういえば、まだ結果は出ていませんがおそらく明日院試の合格通知をいただく予定なので、春から飛び級して大学院生になります。よろしくお願いいたします。これで落ちてたらマジで笑ってくれ

5. 参考

共用試験ガイドブック第18版(令和2年)(公益財団法人 医療系大学間共用試験実施評価機構(CATO))

「新テスト」の学力測定方法を知るIRT入門(河合出版)

Rによる項目反応理論(オーム社)

項目反応理論[入門編]【第2版】(朝倉書店)

研究委員会企画チュートリアルセミナー
項目反応理論(IRT)の考え方と実践 ―測定の質の高いテストや尺度を作成するための技術―
http://satoshiusami.com/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB2018%E8%B3%87%E6%96%99.pdf

*1:で、あるとすれば、こんなものの成績を競い合うなんてナンセンスですよね。この点については後述

*2:というか、仮免筆記試験もそれなりに範囲広いと思うのになんであんなにみんな合格るんだろう

*3:「○○しながら〜△△点」とかはまああからさまだけど(もう逆に許してやったら?)、「成績△△だったけど○にてえ」(婉曲パターン)とか、「や、僕はUSMLEの勉強してるから眼中にネんだわ」(負け惜しみパターン)、「勉強やってるみんなが怖い、もっと遊べよ」(所謂逆マウント、あるいは一周回って自分の要領を鼻にかけてる)、「言動があんま好きじゃない人が高得点を取った事象そのもの」(マウントが発生する原因、だいたい全部これだろ)とかもすご〜く広い意味のマウントになるみたいです。私調べ

*4:学校行ってない人は……臼。

*5:ん、4連問は?後述します。

*6: そのまま東大に入学して見事に狩られて都落ちした

*7:ただし、CBTで得点する能力(学力・記憶力・粘っこさなど)しか測れないので、臨床手技の巧さやコミュ力など、総合的な能力判断の一材料としてしか用いられません。

*8:紙切れ1枚捨てただけで出願不可能になる病院怖い。

*9:友達が少なかったとも言えるだろうし、それだけじゃなくてなんとなくマウンティングされそうで近寄り難いタイプなんだと思われてそう

【承認モク】CBT勉強中です【医学生向け】

今回も真面目なお話

メールチェックしていたらこんなものが届いていました。

f:id:mdrm1rou:20210115201556j:plain
のんのんびよりの身長の闇に医学で切り込む勇気は、ありません

私の近況と言えば、急に大量の書類仕事が舞い込んできて11ヶ月前倒しで師走状態になったことか、或いは2月頭の全国統一医学部生テスト(Computer Based Test: CBT)の詰め込みに熱が入ってきた、の2点でしょうか。後者について、ブログのテーマとされている医学生の方も多く、私もいくつか拝見したことがありますし、私も承認モクで書いてみます。あわよくばたくさんの後輩に見てもらえたら嬉しいですね。

※そもそもCBTというのは、医学部の専門課程で学習する全範囲を試験範囲とした医師免許の仮免筆記試験みたいなものです。医学部5年生が病院で実際の患者さん相手に実習させていただくためにはCBTに合格しておかなければなりません。

☆目次☆

(↑やりたいことが見え透いてるんだよなぁ)

自己紹介

九州の大学で医学の勉強をしています。うちの大学は試験対策委員会(以下、「シケタイ」とする)がしっかり組織されていて、私は4年生の試験対策のまとめ役を任されております。ちな童

お勉強経過(飛ばし読み🉑)

大学3年の2月までで大学のメジャー科の講義がおおかた終わったので、2月中にQ-Assistでマイナー科と産小を倍速受講してQB-CBTをとりあえず1周終わらせました。「2月中」に拘ったのはmedicmedia社のCBT模試の受験期限が2月中とかだったからです。

f:id:mdrm1rou:20210115222303j:plain
大学バレた(2020/2/21)

この状態で模試を受けたところ得点率82%でした。講義動画と問題集を一周すれば合格できるというのは本当のようですね。

ここから伸ばしていければよかったのですが、ここで慢心してしまい、まあシケタイの仕事とかもあったと言い訳をしながらも、その後11月まで1秒たりともCBTに関する勉強をしてこなかったわけです。や、もちろん学内試験やレポートには真剣に向き合ってガチ勉してましたが。
11月1日にTECOM社の模試を受験できるようのなったので受けてみました。

f:id:mdrm1rou:20210115222052p:plain
そこは下がってろよ(2020/11/1)

こちらの模試はTwitterの口コミによるととても易しいらしいので前回のmm社の模試のスコアと単純なる比較は出来ないのですが、当時の私は慢心を継続させるには割と十分なスコアであると解釈してしまいました。

ただまあこの結果に慢心していたとはいえ、11月からは公衆衛生学のシケプリ作成やOSCE練習に勤しむことが確定していて、公衆衛生学の試験が終わるクリスマスまではCBT対策に本腰を入れることは出来ないとわかっていたので、12月のOSCEが終わったころからちょっとずつ本気を出そうという心の準備だけはしておいた気がします。

OSCEが終わった次の日(12/4)からエンジンを入れました。今思うと、Q大生のスケジュールではそれくらいが、勉強が間延びしてダレることもなくかつ勉強時間として短すぎることもないちょうどいいラインなのではないかと解釈しています。(合格するだけでいいなら2ヶ月は長過ぎるのですが。ガチ勉できれば2週間くらいで危なげなく合格できるのでは?ポテンシャルの鬼なら2日でいけるかも?)

f:id:mdrm1rou:20210115230006p:plain
各社は3泊4日の勉強合宿プランを売り出しましょう

とりあえず、4日でQBの問題を0から全部解きました。
(キャッシュクリアされてるので、3年のとき解いたのは見かけ上白紙に戻ってました)

f:id:mdrm1rou:20210115231143p:plain
ギリギリ8割越えたくらい。模試ネタバレ疑惑が浮上

この「4日で1周作戦」が効きました。具体的には以下の4点。

①想像以上に誤答してしまい、上位を狙う以前に基本的な医学の知識に大いに抜けがあることが判明(ヒトは忘れる生き物だからねえ・・・)。猛省。
②実現可能な自分の演習スピードの限界を知れた(無理して1000-1500/dayが現実的)
③現時点での苦手分野(産科・膠原病・循環器など)を確認できた。
④後日復習する問題の抽出(とりあえず✗だけ復習用にあとで解くことに

①と③を受け、もう一度学び直そうと思い、12月中旬〜1月上旬の期間でGoogle Chrome拡張機能を用いて予備校の国試用の講義動画を3倍速*1ですべて聴講しなおしました。(いや苦手分野抽出した意味・・・)
おかげで知識の漏れは大幅に改善されたと思います。また、予備校のテキストを一元化教材と用いて「「復習」」することによる知識の定着効率の高さに恥ずかしながら今更気付かされました。復習マジパネぇ。僕からは、変なまとめノート作れとかゴロまとめろとかは言わんから、とりあえず自分の中で復習ルーチンを確立するのがオススメやとだけ(や、まだCBT勉強中の身で何エラそうにし天然)

現在は、TECOM社の無料演習サービスとTECOM社が発行している「こあかり」という書籍をメインに据えて勉強しています。ちょっと手を広げすぎた気がしている今日このごろでございます。

勉強中に見た動画まとめ(飛ばし読み🈲)

ここで、11月以降の僕の作業や勉強のお供として一緒に戦ってきた”仲間”の一部を簡単に紹介していきたいと思います。勉強勉強の毎日を送っているみなさんのお役に立てば幸いです。

・おちこぼれフルーツタルト
anime.dmkt-sp.jp
2020秋バカアニメの王。「汚い各務原なでしこ+汚い志摩リン+デカ女+重いレズ(JC)+ちょっとドジですぐ泣くけど〝本当の意味で〟ウブで、赤面と泣き顔が似合う真の美少女」の5人組のアイドルの成長を描くという一見ありきたりな設定も、一度ハマるとキモオタフェイス無しでは観られない嫌な中毒性を孕んでいる。二期あく。
mdrm1rou.hatenablog.com


ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
anime.dmkt-sp.jp
こちらは2020秋の覇権アイドル・アニメ。恥ずかしながらラブライブシリーズを観たことがなかった私でも特に違和感もなく世界観に没入して普通に楽しむことができたので初めての人もそこは安心して良いかと。各話1人のキャラクターに焦点を当てて作成されていて、カタルシスを得るシーンもあれば問題のシーンも有り、13話通してずっと飽きずに観ていられる印象。
中須かすみが好きって言ったら、笑うか・・・?


・魔女の旅々
anime.dmkt-sp.jp
見習い魔女イレイナさんがいろいろな国を巡って問題を解決したりしなかったりするお話。私は知らないけど「キノの旅」に似ているとのこと。短編集のような構成になっているがハッピーエンドとならないお話のほうが多く、その手の趣味の人にはぶっ刺さるらしい。私はCV黒沢ともよのサイコレズが登場してワチャワチャどんちゃん騒ぎになる回のほうが好きだったかもしれない。そういう意味だと二度美味しいアニメなのかな?


無能なナナ
anime.dmkt-sp.jp
「人類の敵」と戦うために異能力者が集められ教育を受けている学校(ヒロアカの雄英高校みたいな、ね)に転入することになった、人の心が読めるだけの少女、柊ナナが学校生活を上手くやっていく様を描いた物語。ありきたりな設定ですが、騙されたと思って1話だけでも見てほしいです。


魔王城でおやすみ
anime.dmkt-sp.jp
2020秋のギャグ枠?囚われのお姫様が快適な寝具を求めて魔王城を徘徊するというそれだけのテーマで、よくもまあこんなにいろいろな話を思いつくわ。それでいてギャグのキレもずっと高いレベルを維持していて、さすがサンデーで長期連載してるだけはある。魔王城でやりたい放題している人質の姫を見ていると、日頃のストレスがどこかに飛んでいくような気がします。


ご注文はうさぎですか? BLOOM
anime.dmkt-sp.jp
2020年年間萌えアニメの王ではないでしょうか(もしかして、俺がごちうさキッズ?)。ただシンプルに萌えるだけではなくて、おそらく原作の行間が上手くアニオリで埋められていて、原作ファンも大満足の出来だったと思います。チマメ隊、特にチノの成長が目立った気がします。私も思わず父親ヅラをしてしまいました。

mdrm1rou.hatenablog.com


・medu4
国家試験で問われる知識(だけ)が簡潔かつ系統的にまとまっていて、初学に向いている気がします。このテキストにいろいろ書き込んでいって自分だけのテキストに汚していくのが多分丸いです。

・Q-Assisut
テキストのページあたりの情報量が多いので、その点でmedu4と評価が分かれる気がします。必要最低限+αが欲しい人にとってはこっちもオススメできそうです。

最近のおすすめ動画まとめ(飛ばし読み🈲)

これを観とけば、とりあえず”伸び”ます。


のんのんびよりシリーズ
anime.dmkt-sp.jp
2021冬の日常枠です。惜しまれながら今年の2月に原作の連載が完結することとなり、アニメも現在の「のんのんびより のんすとっぷ」で完結するのかなあと勝手に読んでいます。(だって、"Non-Stop"ってつまりはそういう読みもできるし・・・。)田舎ののんきな日常を面白おかしく、大事なことなのでもう一度、本当に面白おかしく描いている作品で、初めて観たときには僕の中の日常系の概念がひっくり返りました。話だけじゃなくて作画、音響も素人目に見て非常にレベルが高いと思っています。割と今が最後にして最大のビッグウェーブ感あるので乗っておいて損はしないと思います。


ワールドトリガー
anime.dmkt-sp.jp
ジャンプのSFものです。話の基本的な骨格は異世界からの敵から地球を防衛するというものなのですが、地球サイドの防衛組織の内部抗争や防衛部隊ごとの競争の描き方が非常に巧いです。そうしてる一方で外から敵が攻めてきたときは日頃の諍いは一旦置いておいて地球側として共同戦線を張るなど、少年漫画的にアツい展開も多いです。物語の性質上登場人物数が非常に多いのですが、一人ひとりキャラの設定とその深堀りがしっかりしていていろいろな立場に感情移入して物語を楽しむことが出来ます。まあこんな駄文でこの作品の良さを語れたとは思っていないので、騙されたと思って原作9巻の79話まで読んでみてくだしあ(ここが一番アカンとこね)。


少女☆歌劇 レヴュースタァライト
anime.dmkt-sp.jp
演劇モノというちょっとどころではないくらいに珍しいテーマで制作されたアニメです。演劇モノの名に恥じぬ迫力の演劇シーン、特に再生産総集編をスクリーンで見たときは鳥肌が止まりませんでした。実はアニメの舞台に秘密があって、考察がものすご〜〜〜く捗るアニメでもあります。演劇シーンや普段の掛け合いを楽しむもよし、舞台設定を考察する方向に頭を使うのもよしな楽しいアニメです。今年の5月に、おそらく舞台設定の答え合わせとなる劇場版新作が公開される予定なので、それまでに観ておけば伸びますよ。


きんいろモザイク
anime.dmkt-sp.jp
なんか今再放送があってるとのことで、なぜか今まで観てなかったので初履修しています。とにかく伸びます。主に鼻の下が。


次のコミケに向けて、私がきんモザを視聴しているときの顔面と呻き声を録画したやつを準備中です。現在新作映画の製作中とのことなので、みなさんも私と一緒に冷たい布団の中でクネクネしながら待とうではありませんか。
f:id:mdrm1rou:20201011204404j:plain
だからアリス・カータレットたんのことが好きだってさっきから言ってるじゃないですか!!!!!!!!

勉強の実際(飛ばし読み🉑)

まあそんなこんなでちゃらんぽらん勉強してきているわけですが、やり方は合っているはずなのでそのおかげか成果は出ているような気がします。「たくさんの問題に触れて、詰まってしまったらその都度復習用一元化教材に戻り、必要があれば病気がみえるを開く」。勉強法についてはこのルーチンをあと20日間続けるだけだと思います。

連問の呼吸について現時点で掴めていることをメモ書きしておきます。連問の第一問目が難しいのは横糸、すなわち症候ごとの勉強が進んでいないからだと思っていた時期が私にもありました。コレ読んでる4年生のみなさんもそうお思いかもしれません。が、おそらく今の私の肌感覚ではその解釈は正解ではないようなのです。

連問第1問目の選択肢は、割とどの選択肢も特定の疾患と強く関連する質問項目であるはずです(まあ、言われてみれば当たり前っちゃ当たり前ですよね)。で、あるとするならば、そもそも当該疾患についての縦糸的な学習が進んでいなければ、いつまで経っても連問第1問目の選択肢の意図を汲み取れずなんとなくでしか解答を選択できないのではないでしょうか。

私は、連問の第1問目と対峙したとき、各選択肢に対して、「この質問は〇〇のときする」「これも」「これは✗✗のとき聞くけど今回の病歴とは合わんなあ」「いやこれは○○ってより△△の質問じゃね?いやまあ△△も鑑別に上がるから聞いていいか」「これも○○で聞いてよし」
みたいにいちいち具体的な疾患名まで思い浮かべて選択肢を切っています。(もしかしたら医学生全員これをやっていて、それでも難しいのかもしれませんが、私はこれができるようになってから知ってる疾患については外してません。)結局は、自分の頭の中で症候と疾患との間に強固か関連性を見いだせているかどうかの話であって、CBT4連問で得点するに限っていえば、横糸的な学習に走ってしまうと却って症候から疾患への矢印を辿れなくなり、なんとなくで失点してしまうおそれがあると考えるのです。


こんなこと言って本番大コケしたら普通に面白いので、言うだけ言っときますね。(曰、できたできた宣言∧爆死 だけしか面白くないから、落ちた落ちた宣言またはふつうに高得点をとるのはやめておいたほうがいいってね)

目標

以上を総合的に考慮して本番の目標を立てておきます。
実現可能そうといえるところで、まあ……とりあえず正答率97%くらいにしておきます。私が目標90%にするのは甘えだと思うので。
結果が出る頃にまたはてなブログから脅迫のメールが届くと思うので、また書くと思います。

まとめ

復習、ダイジ。
4連問にマジレス
ハードル上げるだけ上げとくんで、どうぞよろしく

*1:ここで以前受けたIQテストの結果が効いてくるらしいです

フルーツタルト・桜衣乃の膀胱を、救いたい


※前回記事と比べて全体的にかなり真面目です!
梶野穂歩以外の特定の人々、キャラクターを貶める意図はありません!
一応まだ学生で、専門家ではないのでご承知を!


スゥッ…


おちこぼれ系IDD(異常独身男性) 、MDMA


♪チュッチュッチュルチュッチュールランラン♪

 

え〜みなさんこんばんは、今日の議題は

 

♪チュッチュッチュルチュッチュールランラン♪

 

いの先輩の〜


「催し〜!」「お漏らし〜!」「おしっこ〜!」「NH3〜!」「あっ♥」


♪チャンチャンチャラララチャンチャンチャラララチャンチャンチャンチャンチャーンチャンッ♪



・・・・・・


この記事は、ご覧の資料を参考にお送りします。

・・・・・・

Abstract

深夜番組「おちこぼれフルーツタルト」の新しい企画、決まったナ・・・


Introduction

桜衣乃(さくら いの)とは、まんがタイムきららキャラット芳文社〉にて連載中の「おちこぼれフルーツタルト」に登場する、アイドル志望の高校一年生である。

f:id:mdrm1rou:20201213140829p:plain
バストはDカップ
無類の女の子好きで作中でも数々の問題行動をとっている彼女であるが、彼女の最大の問題点は「おむつまわり」であろう。我々は、彼女の排尿習慣を観察し、彼女の頻回に渡る排尿異常の背景にどのような原因があるのかを探った。

f:id:mdrm1rou:20201213024313j:plain
↑これ、便座口が広すぎてお尻がハマりこむを通り越して便座に座れてすらいなくない?

Method

アニメを観て、原作単行本を読んだ。その上で、彼女の尿意切迫感や失禁について考えられる医学的原因を列挙し、それぞれについてガイドライン等を参照しながら妥当性を検討した。

Result

桜衣乃の排尿習慣について

  • アニメ第3話(原作第1巻)において、ライブ前に「緊張すると尿意を催す」とされている。
  • 同ライブ後において、「緊張が解けても尿意を催す」とされている。
  • アニメ題7話(原作第2巻)のレコーディングにおいて、「緊張するとお漏らしする」とされている。
  • また、「水分をとらないようにしたほうがいいのではないか」という解釈をされていた。
  • 尿意を堪えることに快感を覚えているわけではないとのことであった。
  • 緊張時の急な尿意切迫感は幼少期からあったとのことであった。
  • 先のライブにおいて、尿を我慢しながらも僅かな失禁があったとのことであった。
  • アニメ第9話(原作第2巻)の大宮ライブの朝、お漏らしがあった(夜尿か)。当日は、替えの下着で対応されていた。

以下、原作3巻以降の未アニメ化部分のネタバレにつき白文字で

  • 原作第3巻のライブのステージ直前、尿意を抑えきれず茂みの中で簡易トイレに用を足した。
  • 原作第4巻の特訓シーンで、ランニング中にトイレに立ち寄り迷子になった疑惑
  • 原作第5巻ねずみ荘の掟その12より、無事に学校生活を送るためには替えの下着と紙パンツの用意が必要とのこと
  • 原作第5巻でテレビ局を訪れたとき、緊張だけでなく興奮でも尿意を催すことを発見。
  • 原作第5巻の本番前、トイレに行くのを忘れ、我慢しながら少しずつ失禁する。
  • 原作第5巻の本番中、失禁後であっても排尿刺激に対して我慢できるということが明かされる。
  • 原作第5巻のステージ終了後、大勢の観客の前で盛大に失禁してしまう。

Discussion

1. ヒトの生理的な蓄尿・排尿の機序

簡潔な記述を心がけますが、頭がパンクしてしまいそうになった方は、一旦Discussionまで飛んで必要であれば戻ってくるようにしてください

(1)尿ができるまで

血中の有機酸や窒素化合物といった老廃物は、物質を選択的に血管外に通過させる腎臓の毛細血管を介して血中から尿細管腔に送られる(図中①)。そこで濾し取られた老廃物を含む水溶液のことを原尿と呼ぶ。原尿は1日におよそ200L産生されているが、その99%は必要物として再吸収され(図中②)、老廃物を高い濃度で含む尿へと濃縮される。従って、尿として体外に排出される量は1日あたりおよそ1~2Lである。

f:id:mdrm1rou:20201215114205j:plain
①腎動脈への灌流 ②原尿の再吸収 B:膀胱

カフェインは腎血流量を増やして尿量を増やす。バソプレシンは再吸収量を直接増やし、交感神経β刺激(緊張すること)は腎臓傍糸球体装置からのレニン分泌を促進し、めぐりめぐって再吸収の量を増やし、いずれも尿量を減らす。

(2)尿を出すまで

尿が膀胱にたまると、その刺激は膀胱から大脳に届き(図中①)、大脳は蓄尿(尿こらえ)を始める。具体的な途中経路は省くが、交感神経の活性化(図中②)と仙髄神経の活性化(図中③)を介し、排尿筋を弛緩させ、尿道括約筋を収縮させる。

f:id:mdrm1rou:20201215120758j:plain
①尿意 ②大脳(と脳幹)による交感神経の脱抑制 ③大脳(と脳幹)による仙髄随意神経の脱抑制

交感神経が働くと蓄尿されるということであるので、集中状態では尿意を感じにくい、あるいは比較的尿意をこらえることができるということは読者も実感するところであろう。逆に、帰宅時に家のドアが近づけば近づくほどに抑えきれなくなる尿意や便意を経験したことがある者もいると思うが、それは自宅トイレが近づくほどに徐々に緊張状態が解けていく様を表していると考えられる。

(3)尿を出すには

大脳が排尿にGOサインを出すと、蓄尿が終わり一転攻勢排尿に移る。こうなると、交感神経と仙髄随意神経が抑制され、逆に副交感神経が活性化される。すると、排尿筋が収縮し、尿道括約筋は弛緩し、尿が排出される。

f:id:mdrm1rou:20201215121131j:plain
①大脳と脳幹による交感神経の抑制 ②大脳と脳幹による仙髄随意神経の抑制 ③大脳と脳幹による副交感神経の活性化

副交感神経刺激が排尿の直接のトリガーであるので、一部の風邪薬など、アセチルコリン系を抑制する薬剤の副作用で排尿が困難となることがある。また、膀胱炎による刺激は膀胱を頻回に収縮させ、頻尿の原因となる。
ヒトは、3歳頃に排尿自立してからずっと、トイレ以外の場所では尿を出さないような習慣を獲得しているため、生半可な状況では人前で排尿してしまうことはない。排尿は大脳が排尿の意志を明らかにすることで始まるが、この長期的な習慣の甲斐あって、相当に壮絶な状況でなければ人前で失禁してしまうことは無いと考えられる。(外で服着てる状態では、わざと漏らそうと思っても漏れなくないですか?)

2.ヒトの蓄尿・排尿の異常

ここも同じく、簡潔な記述を心がけますが、頭がパンクしてしまいそうになった方は、一旦Discussionまで飛んで必要であれば戻ってくるようにしてください

(1)頻尿・多尿

頻尿は、排尿が一日8回以上あることと定義されている。この原因には、①膀胱容量の減少②過活動膀胱(後述する病気)③炎症などによる膀胱粘膜の刺激④多尿などがある。頻尿の原因は膀胱の異常や尿量の異常が考えられるということになる。

多尿は、一日の尿量が2500mL以上であると定義されている。多尿を見た場合は、尿浸透圧を測定し、高張尿であるか低張尿であるかを見る。等張〜高張尿であれば糖尿病などの浸透圧利尿か腎不全や利尿薬投与などのナトリウム利尿が考えられる。一方で、低張尿であれば正常、心因性多飲症、尿崩症が考えられるので、更に水制限試験、高張食塩水負荷試験バソプレシン試験などの検査を重ねる。以上を鑑みるに、多尿の原因は「腎血流量の増加」か、「原尿再吸収の異常」であるとわかる。

(2)尿失禁

尿失禁は、不随意な尿漏出であって社会生活に支障をきたすものと定義される。大まかに理解するならば、蓄尿系のどこかに障害が生じたものである。病態に応じていくつかのグループに分類される。代表的なものには

  • くしゃみなどの腹圧上昇に応じて失禁してしまう「腹圧性尿失禁」
  • 急にこらえきれない尿意が生じてトイレまで間に合わず漏らしてしまう「切迫性尿失禁」
  • 尿が出にくくなったことで尿が貯まりすぎて逆に少しずつ尿漏れしてしまう「溢流性尿失禁
  • 蓄尿と排尿の神経反射が障害されて無自覚なまま漏らしてしまう「反射性尿失禁」

などがある。QOLを損ねる程度が高く、正確な診断や治療が重要な疾患の一つである。正確な診断には尿流動態検査(膀胱系の精密検査)が有用である。

(3)尿意切迫感

急にこらえきれない強い尿意が起こることを尿意切迫感と呼ぶ。過活動膀胱の診断基準となる。

3.本症例の状況と鑑別疾患

0.桜衣乃の排尿習慣
  • 幼少期より、交感神経刺激で尿意が催される
  • 随意的な尿こらえの機能に障害は認めない
  • 膀胱容量を超えた尿が少しずつ漏れることがある
  • トイレが間に合わず漏らしてしまうというエピソードは日常的にはない
  • 夜尿することもある


これらの排尿習慣に生理学的な説明を加えると次のようになる。

  • 通常であれば、交感神経刺激があれば、腎再吸収の増加と膀胱弛緩により蓄尿が促進されるが、そのような状態にない
  • 仙髄より上位の排尿中枢の問題は考えにくい
  • ある程度尿が溜まった段階で、外尿道括約筋による圧を上回る膀胱内圧が生じている可能性がある。
  • 患者QOL は損なわれているも、臨床的な重大性はあまり感じられない
  • 心因性多飲は夜尿をきたしにくいことより、器質性疾患も疑う?

以上の排尿習慣および生理学的病態を鑑みると、桜衣乃が有しうるいくつかの疾患が鑑別に挙がる。医療機関に受診があれば、これら、あるいは他の疾患を鑑別しながら今後の対応を考えていく。

1.過活動膀胱

過活動膀胱は、尿意切迫感と頻尿、切迫性尿失禁の既往から最も疑われる器質的疾患である。文献によると夜尿も矛盾しない。根本的な原因は不明であり、様々な機序により膀胱が過剰に興奮してしまうことを病態としている。有病率は比較的高いが、好発が高齢・女性・肥満であり、彼女と一致しない。しかし、臨床経過が類似しているため鑑別に含めることとする。本疾患は患者QOLを著しく害するが、幸いにも行動療法や薬物療法によって改善しうる疾患であるので、正確な診断と治療を行われたい。診断は、正確な問診を行い、尿流動態検査のうちの膀胱内圧検査によって排尿筋過活動を証明する。膀胱訓練や飲水制限、骨盤底筋体操などの行動療法を行い、奏功しない場合に抗コリン薬やβ3刺激薬による薬物療法を行う。
以下、桜衣乃の排尿習慣と紐付けて考察をすすめる。なお、彼女が尿意切迫感を訴えていることを前提とする。

  • 通常であれば、交感神経刺激があれば、腎再吸収の増加と膀胱弛緩により蓄尿が促進されるが、そのような状態にない
  • 仙髄より上位の排尿中枢の問題は考えにくい
  • 心因性多飲は夜尿をきたしにくいことより、器質性疾患も疑う?

↑過活動膀胱と矛盾しない。

  • 膀胱容量を超えた尿が少しずつ漏れ出している→ある程度尿が溜まった段階で、外尿道括約筋による圧を上回る膀胱内圧が生じている可能性がある。

↑これも過活動膀胱による排尿を随意筋である外尿道括約筋の収縮で必死に堪えているときに見られておかしくない症候である。

  • 患者QOL は損なわれているも、臨床的な重大性はあまり感じられない

↑まずは行動療法による改善が見られるかの経過観察の適用か。

このように、彼女の排尿習慣とも大きく矛盾せず、彼女の持つ疾患を疑うにあたり過活動膀胱は十分に鑑別に挙げる余地がある。

2.尿崩症

バソプレシンの作用がうまく働かないことで、腎臓での再吸収がうまくいかないことによって多尿となる疾患である。原因不明、遺伝性の尿崩症もあり、女子高生にも発症する可能性は(僅かながら)ある。この疾患には華々しい多飲が出現し、薄い尿が大量に出続けることが特徴である。彼女に多飲の描写がないことから鑑別としての順位は落ちる。尿検査でスクリーニングし、高張食塩水負荷試験と水制限試験によって中枢性尿崩症、腎性尿崩症、心因性多飲症とを鑑別する。中枢性尿崩症の治療にはバソプレシンを補充し、腎性尿崩症の治療にはサイアザイド系利尿薬を投与する。

3.糖尿病

インスリン分泌の低下やインスリンが効きにくくなることにより高血糖が持続する疾患である。高血糖による血漿浸透圧の上昇は、身体に水が足りていないと錯覚させ、喉の乾きによる多飲をもたらす。その結果多尿が見られる。彼女の年齢であればI型糖尿病が発症する可能性がある。糖尿病であれば口渇多飲多尿の他に全身倦怠感や体重減少なども見られることがあるので、問診でこれらの症候を聞き出したい。頻度的にも彼女の様子を見る限りでも糖尿病である事前確率は低いと考えられるが、尿検査で簡単にスクリーニングできるので尿検査をオーダーされたい。

4.心因性多飲症

この疾患では尿崩症と同じように薄い尿が大量に出てくるが、その原因は単なる「水の飲みすぎ」である。水制限試験によって多尿が改善される。女子高生ということで器質性の疾患を除くのであれば事前確率は比較的高くなりそうではあるが、飲み過ぎというエピソードが作中では認められず、鑑別としては過活動膀胱に劣るか。

5.尿路奇形

幼少期から続く蓄尿・排尿異常から鑑別に挙がる余地がある。病歴や検査から疑った場合、造影検査などの詳細な検査が必要になることも多く、commonな疾患でもなく専門性が高すぎるため専門医に紹介する必要がある。

6.夜尿症

小学6年生のおよそ5%がお漏らしをしているという報告があるほどに有病率が高い疾患である。膀胱容量の個人差やバソプレシンの効きやすさなどが関連しているとのことである。作中に本格的な夜尿の描写がないため判断がつかないが、本疾患も鑑別に挙がるだろう。

Conclusion

まずは過活動膀胱を念頭に入れながら問診を十分に行う。必要であれば、水制限試験や尿流動態検査などを行い、心因性のものであるか器質的な膀胱の異常があるかどうかを精査すべきと考える。


・・・・・・

お疲れさまでした。



ホホ「JKアイドルの膀胱の検査…これは〝数字〟 が獲れる…!」


f:id:mdrm1rou:20201215165454j:plain
アニメオタクの総意

10.尊厳に対する権利

1.患者の尊厳とプライバシーを守る権利は、その文化および価値観と共に、医療ケアと医学教育の場においても常に尊重されるものとする。

(世界医師会 患者の権利宣言より)

よからぬことを考えた人は反省してください(世界医師会より)


ドラえもんに裁かれる画像)


おわり

チノちゃんの子宮を、守護りたい

アローラ、MDMAと申します。#大学に行きたい

2020年の秋が、ハジマリましたね_____。
ゆーてごちうさしか観んクネ?wとか言ってたちょっと前の自分が信じられません。いろんなアニメを勧めてくれたみなさん、ありがとうございます。アニメに溺れそうです。#大学に行きたくない

さて、そのごちうさBloomの第一話が先日公開されました。きっと、「ココア 缶ジュース」とか「ココア けつ」が話題になっているんだろううな♪
ネットの反応はこちら⇓

f:id:mdrm1rou:20201011175925j:plainf:id:mdrm1rou:20201011175928j:plain

f:id:mdrm1rou:20201011180531p:plain

スゥッ…



オイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


え〜、では早速、当該シーンを確認してみましょう。(え?)

f:id:mdrm1rou:20201011183228p:plainf:id:mdrm1rou:20201011183211p:plainf:id:mdrm1rou:20201011183137p:plain
f:id:mdrm1rou:20201011183643p:plainf:id:mdrm1rou:20201011183632p:plainf:id:mdrm1rou:20201011183635p:plain


……ふぅ


とりあえずもう一回
 

f:id:mdrm1rou:20201011183340j:plainf:id:mdrm1rou:20201011183211p:plainf:id:mdrm1rou:20201011183148p:plain
f:id:mdrm1rou:20201011183632p:plainf:id:mdrm1rou:20201011183635p:plainf:id:mdrm1rou:20201011183344j:plain

 
もう一回、もう一回、もう一回、、、、、、






(ここに太極図を挿入してみたのですが、急に怖くなってきたのでやめました)






今何回目だ・・・?そんな数え切れないループの中で、私は気づいてしまったのです。(※今も0.5倍速でループ再生しています。きっとあなたがこれを読んでいる、今も。)




ここ、子宮ではなくね?




気になってしまったが運の尽き。私の日曜日は、チノちゃんとココアちゃんの子宮の無事を確かめるために費やされることとなりました。うれしいね

  • 参考資料

f:id:mdrm1rou:20201011191747j:plain
f:id:mdrm1rou:20201011191730p:plain
f:id:mdrm1rou:20201011183642p:plainf:id:mdrm1rou:20201011183632p:plain


  • 検証その1〜チノちゃんの体表解剖〜
f:id:mdrm1rou:20201011192211j:plain
体表解剖のコツは、上前腸骨棘などのランドマークを見つけることです

立ち絵から、上前腸骨棘を同定しましょう。上前腸骨棘というのは腰のところに触れる出っ張りのことで、男性であればだいたいズボンを引っ掛ける高さにあります。洋服の感じと足の曲がり具合から見て、チノちゃんの上前腸骨棘は大体このショッキングピンクのライン上にあるのでしょうか。

次に、胴体と足の境目である鼠径靭帯の位置を推定してみましょう。鼠径靭帯は、上前腸骨棘と恥骨結合を結ぶ靱帯であるので、実は上前腸骨棘の位置がわかれば割と簡単にわかります。チノちゃんの鼠径靭帯はこの桃色のラインに一致するのでしょうか。

f:id:mdrm1rou:20201011192204j:plain
大丈夫?これ捕まったりしない?

立ち絵に鼠径靭帯を反映してみると、スカートの中はこんな感じになっていると想像できます。ここで今までの推論を覆しかねないひとつの気付き。


チノちゃん、脚長すぎんか?
 
上前腸骨棘と恥骨結合の位置はこのあとの考察でも割と重要な情報なので、この疑問にはここで答えておく必要があります。

いろいろ測って検討してみた結果がこちら⇓

f:id:mdrm1rou:20201011193741j:plain
これのために定規を買いに行きました

下肢の長さを検討するには上肢の長さと比較するのがまあ妥当だろうということで、肩峰から中指先端までの上肢の長さと、上前腸骨棘から膝蓋骨までの太ももの長さを測らせていただきました。ぼくとチノちゃんの。

結果を見ていただくと、ぼくの上肢:太ももの長さの比がだいたい5:4であるところ、チノちゃんのそれは11:10とのことでした。まあめっちゃおかしいってわけではないかな。もしかしたらカメラワークの影響とか上手に絵を描くためのコツにちょっと足を長く描くってのがあるのかもしれません。また、僕自身胴長短足なので、もしかしたらぼくのほうが異常なのかもしれませんしね。

うん、先に進もう!


  • 検証その2〜結局、どこにパンチされたの?〜

さて、いよいよチノちゃんが腹パンされるのですが、これは解剖学的にどこだったのでしょうか。
ズバリ私の結論から申し上げますと、

おへそ

です。
いや、これはこれで・・・?

みなさんも自分のおへその場所を確かめてみましょう。きっと履いているズボンのウエストより指2本分くらい上にあると思います。(解剖学の言葉で、「2横指」といいます。だいたい3cmくらい)
ズボンのウエストのところが上前腸骨棘の高さなので、これをチノちゃんの体に当てはめてみると、ちょうど上から2つ目のボタンがおへそということになるのです。

f:id:mdrm1rou:20201011194601j:plain
そろそろ怒られそう


では、おへそをパンチされたらどの臓器にダメージが入るのでしょうか。

残ne幸いなことに子宮ではありません!

チノちゃんの場合、妊娠していないので、おへその高さには小腸があります。おへそってお母さんと繋がってた遺残物ですよね、つまりそこには胎児だった頃から腸管があったって寸法です。よかったよかった、チノちゃんの若く健康な子宮は無事守護られたんだ。。。


ちなみに、子宮がどのへんにあるかというと、女性の身体のかなーり下の方、恥骨結合や膀胱の裏側にあります。

f:id:mdrm1rou:20201011195031j:plain
勉強になるなぁ!

もっとも、妊娠後期になるとおへその高さまで子宮が触れるようになるので、妊婦さんのお腹を殴るのは(いや妊婦に限らんわな)絶対にやめましょう



  • 検証その3〜ココアちゃんは?〜
f:id:mdrm1rou:20201011183642p:plainf:id:mdrm1rou:20201011183632p:plain
これ明らかに子宮よりは上にヒットしてるよなぁ

どうもさっきまでの検討の結果を見るに、ココアちゃんの子宮も守護られてそうですね。では、ステッキはいったいどこにヒットしているのでしょうか。


ココアちゃんも体表解剖していきましょう。胴体の体表解剖では、上前腸骨棘、へその他に乳頭も重要な目印になります。乳頭は第4肋間の目印なのです。解剖書によるとだいたい第7胸椎の高さと一致するらしいので、お腹であれば、ほんとうにおおまかですが、脊椎のどのくらいの高さを殴られているのかが計算できます。計算した結果、第2〜3腰椎の高さにステッキがヒットしているということがわかりました。

f:id:mdrm1rou:20201011204224j:plain
おや、誰かが訪ねて来たようだ・・・

第2〜3腰椎の高さのお腹には、がありました。なんか胃はもうちょっと上の白い服がみえているあたりにあるような気もしますが、ここは胃ということにしておきましょう。

f:id:mdrm1rou:20201011183635p:plain
この表情にも納得


ココアちゃん、お大事になさってください。留置所から願っております。

f:id:mdrm1rou:20201011204404j:plain
大学に、行きたい

おわり

さらばイーグルジャンプ ぼくはパン屋さんになります

WAIS-IIIの結果と考察

Abstract

全検査IQ=135
言語性IQ=136
動作性IQ=128


前回記事

mdrm1rou.hatenablog.com

前回記事より約10日経ちました。その間の変化といえば放課後ていぼう日誌とかいう神を視聴し始めて男として完全に一皮剥けてしまったことでしょうか。ところでていぼう部のみなさん。この女の代わりにぼくを顧問にしませんか?お酒も魚介類も苦手なのでガバは発生しませんよ・・・?

f:id:mdrm1rou:20200821120835j:plain
当方都会勤務志望のペーパードライバーです

前回の要約

周りとはちょっとズレているらしいぼくのパーソナリティ。カウンセリングに通ってみるも、病的なものではないとのこと。ただ性格が悪いだけ、まあちょっと歪(微かにASD気味?)に育っただけな定形らしい。まあ特段困ってるわけでもないしそれはそうか。この程度で疾患を自称するのは多方面に対し無礼がある。

それはそれとして。数名の知り合いがWAISというIQテストを受けて自身の生き辛さに回答を求めていたことを知り、自分もやってみたいと思い機会を伺っていました。ここまでが直近半年の話です。

そして先日、帰省先で幸運にも機会を得、はれてWAIS-IIIを受けることになりました。言語系の評価項目で少し苦戦した以外はいいスコアが取れた気がします。(以下自己採点)

各検査の手応え(S~Dの5段階評価)
単語B~A 類似A 知識A
算数S 数唱S 語音整列A
理解A
絵画完成A 積木模様S 行列推理S
符号S 記号探しS
組合せA 絵画配列A

要約+加筆おわり
 

結果

f:id:mdrm1rou:20200821162503p:plainf:id:mdrm1rou:20200821162621p:plain
全検査IQ135、言語性IQ136、動作性IQ128とのことでした。

f:id:mdrm1rou:20200821151842p:plain
IQポケモン

σ=15のテストなので上位2.33σですか。正規分布で計算した結果を調べたら丁度ぴったし上位1%らしいです。100人に1人、97の代およそ100万人の中に10000人居るくらいの知能です。う〜ん、まあそんなもんか。天才の夢、潰えたり

下位検査ごとの評価点は返却されなかったのですが、こっそり覚えてきました。

f:id:mdrm1rou:20200821164522p:plain
10が平均で満点は19らしいです
f:id:mdrm1rou:20200821164632p:plain
グラフにすると凸凹が目立ちます

計算や積木(立体パズル)、符号が凸で、絵画配列(マンガ)や絵画完成(絵の違和感)が凹でした。ん?

f:id:mdrm1rou:20200821165408j:plainf:id:mdrm1rou:20200821165412j:plainf:id:mdrm1rou:20200821172638j:plain
計算とパズルが得意な人といえば・・・(原作1巻1話,13話)


俺は保登心愛や!!!!!!!



だといいんですけどねぇ・・・。
さて、他の部分に注目していきますと、言葉の意味を答える系のテストではかなり詰まってしまった割に良いスコアが取れてました。一方で、積木模様だけはおそろしくスコアが良い割には、目で見た抽象的な情報をいじくる系の他のテストでは思っていたほどスコアが伸びていませんでした。この辺り、自己理解に役立ちそうですね。

ちなみに、ほかのブログを漁って仕入れた話ですが、このスコアは各テストの素点の分布に対して標準偏差を3としたときの偏差値らしいです。その前提だと、計算と積木は2.67σで上位0.4%となる一方で、絵画配列と絵画完成は0.33σで上位37%まで落ちる計算になります。あれまあ、

考察

言語理解について
理解力、語彙力、知識は総じて高い。抽象概念の把握や判断力や社会規範の理解にも問題はない。

ことばに詰まりまくったために自分ではボロクソだと思っていた言語理解は、同年代のヒトと比べたら問題なく、むしろ高いくらいとのことでした。話を聞いていると、この能力は長期記憶だとか概念の理解に関わるとのことなので、4能力の中では学力との関連が最も強いように感じました。

一方で、簡単な問題を間違えたり、逆に難しい問題を正解していた場面があった。

このために、対人コミュニケーションにおいて、簡単な部分が逆にうまく伝わらないという弊害が起きるらしいです。今は周りの賢い方々のおかげで顕在化していないだけであって、医師(かなぁ?)として就職したあとに直面する問題なんでしょう。伝わっているか逐一確認することでコミュニケーションミスは予防できるそうです。

知覚統合について
視覚情報を処理する能力にばらつきがある。

空間認識能力や部分情報から全体の視覚イメージを把握する能力が極めて高いらしいです。ほんとかなぁ?
一方で、法則性の把握や物事の流れを掴む能力、物事の重要なポイントを見極める能力が人並みなんだそうです。
良さが生きる場面というのは、例えば他の人の動きを真似する場面、ぼくは真似が上手いらしいです。心当たりがなさすぎて狂う……。あ、「器用」とは違う概念らしいです。

f:id:mdrm1rou:20200821183117j:plain
たとえばこういうのを見せられてからすぐ自分でもできるらしい。ほんとかなぁ・・・?

一方で、人並みにしかない能力、こいつらは物事の流れ・重要なポイントをうまく掴む能力のことで、まあこれが人並みってことは平たく言うと話の面白さ:偏差値50ということです。
当たってる!!!!!!!!!!!!!
人並み以下っていうのは傷つくからやめてね…
本当に刺さりました。会話中に気の利いた返事を思いつけなくてキャッチボールが続けられなかったり、周りの人に比べて面白い文章が書けずどうしても書く文章が紋切り型になってしまったり大喜利も全然できなかったりと、私が感じていた生きづらさの一である「会話が出ない」「みんな面白すぎ、面白くないの俺だけ」という問題の本質はここにあったのです。まあわかったところでどうにかできるという問題でもなさそうですが、スッキリしたから良いです。

お笑い芸人さんなんかはこういう能力(絵画配列/完成)が高いんでしょうね。「このネタをこのタイミングで放ればウケる」ということが分かる能力は絵画配列や絵画完成の結果に現れるみたいなので。

全体像がすぐに分かるぶん、自分の思いついた順番でやってしまい、他者や集団の意図とずれることがある。

そういえば全体像がすぐ分かるってことは、話の流れやポイントは凡人程度の理解しかできないけどオチだけはすぐに読めるってことですね。確かに笑い話とか聞いてるなかひとりだけ変なタイミング(早すぎる)でフフっときちゃうんですよね。(※周りの人もオチがわかってて空気を読んで笑ってないだけかもですが。 )どっちにしてもこれやっぱ損だな。
あと、物事を進めていく順序を計画する能力が先読みする能力に追いついていないみたいです。そうだったのか・・・

仕事においては、もともとスケジュールが決まっていたりマニュアルのある仕事を行うほうが負担が少ない。

わかるぅ〜〜〜〜〜〜〜

作動記憶について
耳で聞いた情報を処理する能力が本人の中で最も得意である。

嘘 つ け
高校時代から大学に入ってからも、「教員による講義なんて聞いても聞いたそばから頭を抜けていく(残らない)から、テキトーに聞き流しとこ」というスタンスで、専ら板書や教科書を「読む」ことこそが自分に合った最良の勉強法だと信じて疑ってきませんでした。まさかここにきて破られるとは。
もっとも、ワーキングメモリが良いことと記憶方法の向き不向きは別問題な気もするのでなんとも言えないのですがね。まあ耳を使うポテンシャルは高いとのことでした。これからは音声情報とも上手く付き合っていきます。

意味のない情報を短時間覚えること、意味のある情報を複数並列処理することいずれも大変に得意である。

へぇ、無駄なこと考えるメモリがあるってことなんでしょう。これ関連で「音楽を聴きながら勉強してもいいか」聞いてみたのですが、「まぁ今までできてたならいいんじゃない」と要領の得ない返事が返ってきました。

処理速度について
得意と苦手の差があった。

どっちも良くできたと思っていたのですが、、、

時間に追われたのか、回答の乱れや訂正がいくつか見られた。

ようは速いけどミスが多いぶん引かれてたみたいです。見直しの時間を考えて作業しなさいとのことでした。

仕事を選ぶ際には、精度よりも速度を求められる仕事に適していると思われる。

そんな仕事あります????

f:id:mdrm1rou:20200821184016j:plain
原作5巻第4話


保登ベーカリーさん!?!?


f:id:mdrm1rou:20200821185439j:plain
原作6巻 イーグルジャンプは向いてない


また、今回の面談にあたり、進路について質問してみました。
Q.ズバリ、医師と研究者で向いてる職業は?

A.言語理解能力が高いので、注意すれば患者さんとのコミュニケーションは充分にこなす事ができる。また、チーム医療体制のもとでは計画性の低さは治癒され、現在はEBMにより医療はマニュアル化されているため、臨床医として働いていくのに不自由はしないと考えられる。一方で、研究をしていくにあたり、行列推理、すなわち法則性を理解する能力が人並みであることは足を引っ張る要因になるかもしれない。また、研究デザインを組むことにも苦労するかもしれない。
全体像を把握しやすい、動作の真似が上手いという特性から、外科医なんて向いてるんじゃないでしょうか。

ゑ?

まとめ

まあまあきれいな検査結果でした。
ぼくがオモンナ人間である仕掛けがわかりました。
意外な発見もありました。
進路はこれから考えていきましょう。

終わり